• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

オープン・ラーニングにみる大学での新しいメディア活用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480038
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

池田 輝政  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90117060)

研究分担者 三尾 忠男  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (20219596)
苑復 傑  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (80249929)
西野 文  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (10221475)
瀬田 智恵子  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70280542)
田代 和久  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90004077)
キーワードオープン・ラーニング / メディア利用 / 高等教育 / アセスメント / 遠隔教育 / 双方向性
研究概要

日本の高等教育におけるメディア利用のインパクトと将来の発展可能性を、引き続き双方向遠隔学習のオープン・ラーニングの視点から、総合的にアセスメントする目的で、本年度は以下の研究結果を得た。
(1) 外国動向調査班によると、とくに英国の事例を中心に調査したが、そこで大学学部及び大学院のレベルにおいては、マルチメディアを導入した教材開発、コース開発、チュートリアル開発が進められている。オープン。ユニバーシティを始め、イギリスの最新情報の収入を行った。
(2) メディア技術の動向調査班からは、インターネットや衛星などの双方向メディアを有機的に結びつける技術の実験を調査し、完全にオンラインによる学位の取得コースが始められたアメリカ大学での教育応用の事例調査結果が報告された。
(3) 高等教育機関訪問調査班では、とくに衛星を中心とした双方向授業の実際と問題点について調べたが、各大学等の利用促進に関わる組織的整備(物的、人的、組織的支援システム)が必要とされることが報告された。
(4) オープン・ラーニング受容度調査班では、学部・大学院のコースに関する意識と受容度を調査し、その成果を国際遠隔開放教育報告会(中国・桂林1998)で共同発表を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 池田輝政: "大学院遠隔授業についてのイギリス調査" NIME Newsletter. No.09. 12 (1998)

  • [文献書誌] 苑復傑: "メディア利用支援システム-米国stanford大学の事例を中心に-" NIME Newsletter. No.08. 6-7 (1998)

  • [文献書誌] 吉田 文: "リ教授の講演から-中国の高等教育におけるメディア利用-" NIME Newslette. No.06. 9 (1998)

  • [文献書誌] 瀬田智恵子: "研究交流:過去・現在・未来・オープンユニバーシティとテクノロジー開発" NIME Newsletter. No.11. 9 (1999)

  • [文献書誌] 池田輝政・沖清 豪: "高等教育改革の課題と展望" 教育制度学研究. 第5号. 42-49 (1998)

  • [文献書誌] 苑復傑: "大学におけるメディア利用システム-三層モデルを用いた事例分析" メディア教育研究. 第2号. 2-14 (1999)

  • [文献書誌] AYA YOSHIDA: "Ah Access to Knowledge : The Internet and the Virtual University" Ag Distance Higher Education and New Trend of virtual in Asia unirersites, (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi