• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

教員のリフレッシュ教育に関するシステム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480041
研究機関奈良教育大学

研究代表者

松村 佳子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20031560)

研究分担者 森本 弘一  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70243350)
松川 利広  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10190430)
梶田 幸恵  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20143042)
重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)
小野 擴男  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20127484)
キーワードリフレッシュ教育 / 現職教員 / 新構想大学院 / 授業実践力 / 聞き取り調査 / 教育委員会派遺生
研究概要

1.新構想大学院の成果と課題を明らかにするために、兵庫教育大学・上越教育大学・鳴門教育大学へ出向き、各地の教育委員会から派遣された現職教員に聞き取り調査を実施した結果、次のようなことが明らかになった。
(1)大学院で再教育を受けようと志望した動機は何か(・教科内容に関してより深めたいため。・教師である自分自身をリフレッシュしたいため。)
(2)大学院で学んだことを現場の授業に生かすことができたか(・授業をみる視点が多面的になった。・教材開発や授業分析の方法を身につけることができ、学習指導法の改善に役立っている。)
(3)改善すべき点は何か(・単位数やカリキュラムが過密で学修のゆとりが少ない。・教科内容に関する専門性を高めることはできるが、授業実践力そのものの向上につながるようなカリキュラムが保証されていない)
2.現職教育プログラムの現状と課題を明らかにするために、(1)他大学夜間大学院および昼夜開講大学院に学ぶ院生に関する聞き取り調査、(2)奈良県教育研究所の研修制度に関する調査、(3)奈良教育大学院に学んだ現職院生の追跡調査、(4)他大学14条関連の大学院生に関する調査を聞き取り法によって実施し、現在分析中である。
3.本学のリフレッシュ教育のシステム開発を行うための基礎作業として、大学院入学前の授業実践力と修了後のそれとを比較考察するための準備に入った。そのために平成10年度大学院入学予定現職職員(国語科<高校教論>・数学科<中学経論>・美術科<中学教諭>・英語科<中学経論>)の授業を平成9年度2月にビデオ、MDにて収録し、現在その授業実践力分析中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 森本弘一: "紫外線教材" 理科の教育. 46・10. 60-62 (1997)

  • [文献書誌] 松村佳子: "学習集団づくりから始める理科授業" 奈良教育大学教育実践指導センター研究紀要. 7. 79-90 (1998)

  • [文献書誌] 小野擴男: "ヒラ-,G.G.の現実近接学校をめぐって" 奈良教育大学教育研究所紀要. 33. 69-80 (1997)

  • [文献書誌] 松村佳子: "色の変化を楽しむ教材作り" 理科の教育. 46・10. 53-55 (1997)

  • [文献書誌] 松川利広: "生きる力につながる国語科の授業展開に関する実践的研究" 奈良教育大学紀要. 46・1. 1-18 (1997)

  • [文献書誌] 重松敬一: "教師の算数教育観の研究" 奈良教育大学紀要. 46・1. 73-89 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi