研究分担者 |
寺谷 敞介 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60087533)
小倉 康 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (50224192)
有元 秀文 国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (40241228)
堀 哲夫 山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)
|
研究概要 |
高等学校化学および中学校理科における実験レポートの考察を中心とした思考力の育成に関する研究計画に基づき,次のとおり進めてきた。 1.東京近郊の中・高等学校および新潟県,群馬県,茨城県の各県教育センターより研究協力委員として協力を得た。東京近郊の研究協力委員を中心に月に1回ずつ研究会を開催した。 2.これまで開発してきた高等学校化学用と中学校理科用の実験教材(実験プリント)を協力校で実施する中で改訂作業を進めた。 3.高等学校3校において,実験活動時における生徒同士の話し合いをオ-ディオテープに録音し,一部ビデオでの録画内容も参照して,会話分析を試みた。その他の学校では,実験レポートにおける結果と考察の記述にこれまで開発してきた定型文を使用して,思考との結び付きを分析した。 実験時の生徒同士の会話を分析した結果では,高校生においても実験班の中での討議が成り立っている場合の多いことが見いだされた。また,実験レポートに書かれた結果や考察と会話を対応させることで,生徒の思考の過程を見いだせることが分かった。一方,定型文を用いた実践においては,考えやすくなったとの感想をもった生徒の多いことが見いだされた。
|