• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

「外国語としての日本語」辞書および教材作成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480046
研究機関東京大学

研究代表者

山中 桂一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20056055)

研究分担者 伊藤 たかね  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10168354)
上田 博人  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20114796)
坂原 茂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40153902)
中澤 恒子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00292839)
大堀 俊夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20176994)
キーワード外国語としての日本語 / 日本語会話データベース / 日本語動詞結合価 / 母語干渉 / 日本語辞書 / 日本語電子辞書 / 日本語用例コンコーダンス / 日本語教育
研究概要

形態・統語・意味・文体の各分野において、特に外国語との対照の観点から、「外国語としての日本語」の基礎的研究を行った。(その成果の一部は、研究成果報告書において、伊藤、中澤、坂原、山中が報告している。)
これまでに構築した日本語コーパスに基づいて、用例コンコーダンスを作成し、CD-ROMに収録するとともに、印刷・製本した。(本コンコーダンス作成の手順・内容については、研究成果報告書において、上田が報告している。)
不足していると言われている日本語会話データベースの作成の手法を確定し、一定量のデータベースを構築した。また、このデータベースの分析によって日本語会話の特性の研究も行った。(この点については研究成果報告書において、大堀が報告している。)
近藤の作成した「日本語教育教材分析データベース」から抽出した基本語1200語について、英語・中国語・フランス語・ドイツ語を対応させ、動詞については、統語情報(結合価)と日本語用例を付け加えた「外国語としての日本語」の電子辞書を作成し、WEB上での検索システムを構築した。統語情報については、本科学研究費により構築した日本語コーパスおよびWEB上の日本語資料から、従来の辞書では考慮されていない意味的結合価(動詞と結びつく格助詞の種類)を抽出し、登録した。(本辞書の作成については、研究成果報告書において、幸田が報告している。)

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山中桂一: "日本語の韻律"「比較文学研究」川本教授退官記念号、朝日出版. 35号 (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 坂原茂: "変化と同一性"慶應義塾大学 言語文化研究所紀要. 第28号. 147-179 (1997)

  • [文献書誌] 上田博人: "スペイン語の与格接語と間接補語(下)"スペイン語研究. 14. 119-137 (1999)

  • [文献書誌] Tsuneko Nakazawa (with Erhard Hinrichs): "Partial-VP and split-NP topicalization in German : an HPSG analysis"Georgia Green Robert Levine eds. Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar. Cambridge University Press. 198-215 (1999)

  • [文献書誌] 伊藤たかね: "形態論の脳内メカニズムをめぐって"Language, Information, Text. 5 (東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻). 5号. 95-108 (1998)

  • [文献書誌] 幸田薫: "3格捕足語の基本的意味"早川東三先生古稀記念論集「ドイツ語統語論の諸相」(同学社). 195-211 (1999)

  • [文献書誌] 坂原茂: "言語の科学 4意味(共著)"岩波書店. 189 (1998)

  • [文献書誌] 山中桂一: "「英語学文献解題:意味論」共編"研究者. 112 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi