• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

自然発声音声対話システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関千葉大学

研究代表者

市川 熹  千葉大学, 自然科学研究科, 教授 (80241933)

研究分担者 畑岡 信夫  (株)日立製作所中央研究所, 主管研究員
井宮 淳  千葉大学, 工学部, 教授 (10176505)
堀内 靖雄  千葉大学, 自然科学研究科, 助手 (30272347)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード実時間音声対話インターフェース / 発話構造推定手法 / マルチエージェント / 曖昧性 / 抑揚情報 / 協調的同時処理手法 / 予測文
研究概要

自然な発話を許す対話理解システムは,実時間で応答する機能や、環境(話者を含む)の違いや変動に対し強いことが要求される。
このような要求を実現するために,本研究ではシステム・アーキテクチャとしてマルチエージェント方式の採用を提案している。各エージェントはそれぞれ特有の機能を持たせた;音韻認識機能,抑揚からの発話文構造の推定機能、発話文の予測機能、語彙予測機能、パーザ機能などである。また、本システムの出力は、これらのエージェントの協調結果である。そのための協調処理法も提案を行った。
環境の変化に対応する手法として強化学習を導入し、その例として、音韻認識部にその機能を実現した。入力音声は当然連続音声であるので,連続DP法を利用した学習法を開発した。この効果を単独で評価するために、音韻認識部に対する擬似環境を作り、効果が大きいことを確認した。
抑揚を活用するために,音声の基本周波数と、発話長、ポーズを用いて、発話の文構造を木形式で準実時間で推定する手法を提案した。木構造は、隣接する句の間の結合の強さを表現している。
また、対話中の次発話を予測する手法として、確率的遷移表の値を発話ごとに修正してゆくものと、その経過を利用して学習し、次回以降の対話における予測性能を上げる方式を提案した。
マルチエージェントシステムをサーバ上に構築するためのソフトウェア技法も合わせて開発した。これらの新手法の組み合わせにより、実時間で安定な対話システムの実現の基礎を構築した。道案内システムを例題として、その効果を確認している。また、対話システムを応用するシステムとして、視覚障害者対応のWWW音声ブラウザなどの検討も進めた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 清水智之,山本剛,市川熹: "音声対話処理のためのマルチエージェントシステム"人工知能学会大会予稿集 12回. 506-508 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Horiuchi,Y.and Ichikawa,A.: "Prosodic Structure in Japanese Spontaneous Speech"Proc.of ICSLP'98.. 591-594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ichikawa.A. et.Al.: "Evaluation of Annotation Schemes for Japanese Discourse"Proc.of Workshop in "Towards Standards and Tool for Discourse Tagging". 26-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ichikawa,A.,Shimizu,T..,Horiuchi,Y.,: "REINFORCEMENT LEARNING FOR PHONEME RECOGNITION"Proc.Of EUROSPEECH'99.. 1107-1110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原敦史,堀内靖雄,市川熹: "視覚障害者用WWWブラウジングインタフェースの検討"ヒューマンインタフェース学会論文誌.. Vol.2,No.2. 31-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土井信洋,堀内靖雄,市川熹,: "マルチエージェント音声対話システムの内部機構"第9回マルチ・エージェントと協調計算ワークショップ(MACC2000). (HP). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, T., Yamamoto, T., Ichikawa, A.: "Multi Agent System for Spoken Dialogue Understanding(in Japanese)"Proc.of Japanese Artificial Soc.98. 506-509 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horiuchi, Y.and Ichikawa, A.: "Prosodic Structure in Japanese Spontaneous Speech"Proc.of ICSLP'98. 591-594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichikawa, A.et.al.: "Evaluation of Annotation Schemes for Japanese Discourse"Proc.of Workshop in "Towards Standards and Tool for Discourse Tagging". 26-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichikawa, A.Shimizu, T.., Horiuchi, Y.: "REINFORCEMENT LEARNING FOR PHONEME RECOGNITION"Proc.Of EUROSPEECH'99. 1107-1110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horiuchi, Y., Fujiwara, A., Ichikawa, A.: "NEW WWW BROWSER FOR VISUALLY IMPARED PEOPLE"Proc.Of EUROSPEECH'99. 2139-2142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita, S., Okada, K, Horiuchi, Y., Ichikawa, A.: "Examination for the Performance of the Matching Part of the Voice Dialogue System which merge the Prosody/Intonation Analysis and the Sentence Forseeing(in Japanese)"Technical Report of IEICE, SP99-172. 99. 41-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHimizu, H., Horiuchi, Y., Ichikawa, A.: "Speech rate of keywords in spontaneous speech(in Japanese)"Technical Report of JSAI. SIG-SLUD-A003-6. 31-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohsuga, T., Horiuchi, Y., Ichikawa, A.: "Improvement on Automatic Detection of Phoneme Boundaries(in Japanese)"Proc.of the Spontaneous Speech Science and Technology Workshop. 143-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, N., Horiuchi, Y., Ichikawa, A.: "Quasi-Real Time Estimation of Tree Structure From Prosody(in Japanese)"Spring Meeting of JSA. Vol.1, 3-6-11. 341-342 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi