• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ユーザの癖を学び計算機操作性を自動的に向上させるインターフェイスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480065
研究機関大阪大学

研究代表者

元田 浩  大阪大学, 産業科学研究科, 教授 (00283804)

研究分担者 堀内 匡  大阪大学, 産業科学研究科, 助手 (50294129)
鷲尾 隆  大阪大学, 産業科学研究科, 助教授 (00192815)
溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究科, 教授 (20116106)
キーワード機械学習 / グラフに基づく学習 / 帰納推理 / 分類規則学習 / コマンド予測 / ユーザインターフェイス
研究概要

最終年度は統合システムを試作し,複数のユーザで使用して性能を評価した.最大の成果であるグラフ構造データからの学習法を汎用的なものにし,WWWブラウジングパタンや有機塩素化合物の発がん性判定など広く多くの問題に適用可能であることを示した.
1.前年度のプロトタイプシステムに改良型インターフェイスを実装し,最終的なブロトタイプシステムを試作した.
2.開発当事者を含む複数のユーザで試作システムを使用し,学習速度,精度,使い心地を評価した.とくに,過去どのくらいまでの履歴データを学習に使う必要があるかを実験で調査し,実時間帰納推論性,予測精度共に当初の目標を達成した.
3.インターフェイスシステム本体の学習部を取り出し,インターフェイス以外の問題に適用可能な汎用的な「グラフ構造データからの特徴パタン抽出プログラム」としてまとめた.このプログラムを用いてWWWのブラウジング履歴からユーザの特徴的な履歴パタンを抽出する問題や有機塩素化合物の発がん性を同定する問題に適用し,多くの問題がグラフ構造データからの特徴パタンの抽出問題に帰着され,本研究で開発したプログラムがインターフェイス以外の分野へも有効であることを検証した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H. Motoda: "Computer Assisted Discovery of First Principle Equations from Numeric Data"Proc. of the Third Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 2-2 (1999)

  • [文献書誌] H. Motoda: "Discovery of laws"IEICE Transactions on Information and Systems. Vol.E00-A. (2000)

  • [文献書誌] H. Motoda: "Special Feature on Discovery Science"New Generation Computing. Vol.18. 13-16 (2000)

  • [文献書誌] 鷲尾隆: "数値属性離酸化におけるMDLPとAICの比較"第42回知識ベース研究会資料. 45-52 (1999)

  • [文献書誌] 堀内匡: "Graph-Based Inductionの一般グラフへの拡張と World Wide Webデータへの適用"第37回人工知能基礎論研究会資料. 25-30 (1999)

  • [文献書誌] T. Horiuchi: "Graph-Based Induction for General Graph Structured Data"Proc. of the Second International Conference on Discovery Science. 340-342 (1999)

  • [文献書誌] T. Horiuchi: "Characterization of Default Knowledge in Ripple Down Rules Method"Proc. of the Third Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 284-295 (1999)

  • [文献書誌] 堀内匡: "Ripple Down Rules法における知識獲得の特性評価に基づくデフォルト知識の決定規範"人工知能学会誌. Vol.15. 177-186 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi