• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

制約に基づく文法の連続量の概念を取り入れた拡張の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480067
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)

研究分担者 宮田 高志  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00283929)
松本 裕治  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10211575)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 講師 (00273714)
橋田 浩一  電子技術総合研究所, 情報科学部, 部長
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
キーワード制約に基づく文法 / 連続量 / 最適性 / 辞書 / 電子化コーパス / タグ / 単一化 / 日本語
研究概要

本研究では,文法記述の中に規則や変形のような操作的な概念を含まない,制約に基づく文法理論を前提にして,日本語の包括的な体系的記述ができるような文法の枠組を設計し,その上に具体的な日本語文法体系を開発するための基盤を築くことを目的としている.本年度は,前年度に引き続き、以下の研究をおこなった.
1.電子化コーパスからの語彙の抽出の自動化とそれに基づくタグ付け.「茶筅」による自動わかち書きを基にして,その文法規則,辞書記述を入れ替えることにより,コーパスの中に含まれる単語の一覧を自動的に抽出するシステムの改訂をおこなった.
2.文法作成支援環境の構築.素性構造編集機能をもったエディターを利用して,GUIの環境による素性構造を統合的な文法作成システムの中に組み入れて,前提とする文法システムの統語解析における問題点を洗い出した.
3.制約変換としての統語解析.音韻的,統語的,意味的な多種の情報の種類と,それらに対する具体的な作業に依存しない一般的な制約処理の手続きを用いる統語解析システムを考案し,タグ付けや対話システムの設計に役立たせた.
4.幼児の言語獲得過程の研究.幼児の動詞の獲得過程のデータを用い,形態的特徴,主語の選択,語順などのあらわれ方を分析した.また,幼児の発話データにタグ付けをおこない,獲得過程の分析に役立てた.
5.研究成果報告書の作成.最終年度にあたり,3年間の成果を論文集としてまとめた.関係各方面に配布する予定.

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 郡司 隆男: "日本語の名詞句に関するメモ"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 1-25 (2000)

  • [文献書誌] 松井 理直: "幼児の形態素使用にみられるdefault音の影響"音韻研究(開拓社). 2. 155-162 (1999)

  • [文献書誌] Michinao Matsui: "The underlying frequency-extrapolation mechanism"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.2. 19-33 (1999)

  • [文献書誌] 松井 理直: "PHONON-音韻のプロトタイプカテゴリー-"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. No.3. 49-73 (2000)

  • [文献書誌] Takashi Miyata: "Development system for feature-based unification grammar"Demonstration Abstracts at the 33th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics. 31-32 (1999)

  • [文献書誌] Akira Ohtani: "An HPSG account of Japanese passive"Proc.2nd Intern.Conf.of Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conf.. 527-530 (1999)

  • [文献書誌] Akira Ohtani: "Japanese verb as abstract complex predicate"日本語学論説資料(第2分冊文法). 第34号. 62-74 (1999)

  • [文献書誌] 藤尾 正和: "語の共起確率に基づく係り受け解析とその評価"情報処理学会論文誌. 40・12. 4201-4212 (1999)

  • [文献書誌] Koiti Hasida and Yasuharu Den: "A synthetic evaluation of dialogue systems"Yorick Wilks (ed.) Machine Conversations, Kluwer Academic Publishers. 113-125 (1999)

  • [文献書誌] Koiti Hasida: "Design and application of multimodal common format"Real World Computing Symposiym 2000. 193-196 (1999)

  • [文献書誌] 橋田 浩一,豊浦 潤,津高 新一郎: "構造化文書に基づくインタラクティブな意味的情報検索"情報処理学会研究報告. 99-ICS-116. 13-16 (1999)

  • [文献書誌] 橋田 浩一,堀 浩一: "コミュニケーションの円滑化を図るための機械による支援とは"月刊アドバタイジング. No.513. 56-61 (1999)

  • [文献書誌] 白井純子,白井英俊,他: "幼児の「聞き返し」-縦断的事例研究"社会言語科学. 1巻2号. 13-22 (1999)

  • [文献書誌] Shirai J.,Shirai H.,and Furuta Y.: "Acquisition of Sentence-Final Particles in Japanese"New Directions in Language Development and Disorders, Kluwer Academic/Plenum Publishers. 243-250 (2000)

  • [文献書誌] Hamasaki N.& Shirai H.: "A Contextual Analysis of a Japanese Two-year-old's Clarification Requests"Thirtieth Child Language Research Forum Proceedings. (2000)

  • [文献書誌] 古田嘉照,白井純子,白井英俊,大野清幸: "日本語を母語とする幼児の文末表現の習得と発達過程"第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会発表論文集. 479-482 (1999)

  • [文献書誌] 白井英俊: "言語獲得研究における言語データベースとツール環境"人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-9902-6. (1999)

  • [文献書誌] 郡司 隆男,坂本 勉: "言語学の方法"岩波書店. 253 (1999)

  • [文献書誌] GUNJI,Takao et al.: "R.Levine & G.Green (eds.) Studies in Contemporary Phrase Structure Grammar,('On lexicalist treatments of Japanese causatives')"Cambridge University Press. 335(119-160) (1999)

  • [文献書誌] 松井理直他: "『文法と音声II』「協調行為として見た音韻論の経済性」"くろしお出版. 319(109-136) (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi