• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

強風が森林樹木に与える荷重の簡易推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09480081
研究種目

基盤研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

松岡 延浩  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80212215)

研究分担者 鈴木 純  信州大学, 農学部, 助手 (40262696)
松村 伸二  香川大学, 農学部, 助手 (60165868)
于 貴瑞  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (60280921)
今 久  千葉大学, 園芸学部, 教授 (60153706)
キーワード強風災害 / 農林災害 / 森林 / 風害 / 強風 / 運動量 / 荷重 / キャノピ-
研究概要

研究代表者および分担者らは,大気-森林キャノピ-間の運動量輸送を予測するため,長野県南箕輪村にある信州大学農学部附属演習林内のヒノキ林において,森林内外の風速分布および乱流フラックスから森林樹木が風により受ける力を算出をした。森林キャノピ-内の運動量フラックス(M)の鉛直勾配を測定し,森林キャノピ-の任意の高さzにおける風による荷重(F(z))は,F(z)=∂M/∂z(ここで,は空気密度)として求めた。超音波風速計3台を,森林上と森林キャノピ-内2高度に設置し,渦相関法で運動量フラックスを測定した。同時に,小型風杯風速計で,風速の鉛直分布を測定した。それらの測定値から得られたフラックスの鉛直勾配を用いて風による荷重を推定した。
これらの結果から,(1)森林外での風による運動量輸送は,高さによらずほぼ一定であり,キャノピ-上部で,ほとんど吸収されること,(2)キャノピ-と地表の間の空間にも風速のピークが見られ,キャノピ-下部における運動量フラックスの出入りを無視できないこと,(3)運動量フラックスは水平方向の測定位置に対する依存性が低いことを明らかにした。しかし,観測期間中,風が弱い事が多く当初予定した抵抗係数の算出については,来年度以降の課題とした。この推定法を確立することは,容易な風による荷重の推定法を提供できるばかりではなく,森林キャノピ-の抵抗係数も容易に決定できるようになるので,抵抗係数を用いた簡便な風による荷重推定法の基礎データの集積が可能となり,森林防災に寄与できると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松岡延浩 他: "風が森林樹木に与える風の測定" 日本自然災害学会学術講演会要旨集. 17. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi