• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超高強度レーザーによるGeV電子の生成と加速

研究課題

研究課題/領域番号 09480092
研究機関大阪大学

研究代表者

北川 米喜  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (40093405)

研究分担者 西原 功修  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (40107131)
高部 英明  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (20150352)
加藤 義章  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (30093397)
田中 和夫  大阪大学, 工学部, 助教授 (70171741)
児玉 了祐  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助手 (80211902)
キーワード超高強度レーザー / 電子ビーム / フォトカソード / レーザー航跡場加速
研究概要

本研究では、MeV電子ビームを、高強度短パルスレーザーでガスターゲット中で大振幅航跡場を励起し、数百MeV以上に加速することが目的である。そのため、高強度短パルスレーザーの開発と、レーザー同期電子ビーム源の開発、プラズマ源としてのガスパフの開発を行いつつある。
0.4ps-60TWの超短パルスガラスレーザーの建設を行いつつある。これは昨年、建設完了した0.7ps-35TWの超短パルスガラスレーザーのパルス圧縮部をさらに改良するもので現在、パルス幅0.3psの圧縮に成功した。
次に、1MeV同軸マルクス電源のダイオードにYAGレーザー光を照射し、それと時間的に同期した電子ビームを取り出す研究を行った。レーザーパルス幅10nsに対して、1.1^〜2.6MeVの電子放出時間の同期精度として、1.2nsを達成した。
三番目として、高密度ガスプラズマ生成用のガスパフの開発を行った。窒素ガスで噴出ガス分子密度として10^<19>/cm^3を達成した。
次年度はこれらの成果に基づいて、加速研究を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Michiaki Mori: "Ultra Intense Glass Laser System and Laser-Plasma Interactions" Nuclear Instrument and Methods in Phynis Resaerch A. 10月号. (1998)

  • [文献書誌] Yoneyoshi Kitagawa: "30TW Laser Plasma Interactions at ILE,Osaka" Fusion Engineering and Design(Elsevier Science Ltd). (1998)

  • [文献書誌] 北川米喜: "プラズマにおける加速現象の基礎・ビ-ト波の基礎" プラズマ・核融合学会誌. 73. 1087-1100 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi