• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

非線形干渉性コンプトン散乱による極短波長・高輝度・単色光の発生とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09480104
研究機関(財)レーザー技術総合研究所

研究代表者

今崎 一夫  (財)レーザー技術総合研究所, 第四研究部, 部長 (40115994)

研究分担者 阪部 周二  大阪大学, 工学部, 助教授 (50153903)
藤田 雅之  財団法人レーザー技術総合研究所, 第四研究部, 副主任研究員 (30260178)
車 信一郎  (財)レーザー技術総合研究所, 第四研究部, 副主任研究員 (90201475)
キーワードコンプトン散乱 / 非線形 / X線 / γ線 / コヒーレント光
研究概要

・非線形コンプトン散乱の理論解明
低エネルギー電子とレーザーとの相互作用は、古典論的に取り扱えると考えられるが、高エネルギー電子とでは相対論の効果により量子電気力学的な取扱いが必要となる。これは散乱断面積の変化に(エネルギー依存性)現れる。また超高強度の電場においてトムソン(コンプトン)散乱は非線形性を示し、高調波の発生が期待できる。このような超高強度下での量子電気力学的な理論はまだ十分確立していないが多光子散乱のスキームで古典論および線形量子電気力学的理論より、延長上で推論できる。このような計算コードを作成し、非線形コンプトン散乱に対する高調波発生の断面積および全角度依存性および斜入射効果を調べた。
・非線形コンプトン散乱の実験的解明
非線形コンプトン散乱実験を実施し、基本波や高調波に対する散乱断面積のエネルギー依存性、レーザー強度に対する高調波発生率の依存性および、電子ビームとレーザーとの入射角に対する高次成分の発生率の変化を調べるための、高輝度電子ビーム源の整備を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 今崎一夫: "光子-電子散乱放射光の利用の可能性" レーザー学会研究会報告書. RTM-97-27. 33-44 (1997)

  • [文献書誌] Koichi Kubo: ""Characteristic improvement of a tungsten photocathode by tow-wavelength irradiation of Nd : YAG laser"" Applied Physics Letters. 70-17. 2312-2314 (1997)

  • [文献書誌] Prabir Kumar Roy: ""Design study and experiment performance of a multistage electron collector"" Review of Scientific Instruments. 68-12. 4404-4408 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi