• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

非線形干渉性コンプトン散乱による極短波長・高輝度・単色光の発生とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09480104
研究機関(財)レーザー技術総合研究所

研究代表者

今崎 一夫  (財)レーザー技術総合研究所, レーザープロセス研究チーム, 主任研究員 (40115994)

研究分担者 車 信一郎  (財)レーザー技術総合研究所, 理論・シミュレーショングループ, 副主任研究員 (90201475)
藤田 雅之  (財)レーザー技術総合研究所, レーザー環境応用計測研究チーム, 主任研究員 (30260178)
キーワードコンプトン散乱 / トムソン散乱 / 可干渉性 / 極短波長
研究概要

非線形コンプトン散乱の理論的解明
特にレーザー光強度が強くなれば、非線形トムソ散乱・コンプトン散乱がおこる。レーザーウィグラー効果を考 えた非線形コンプトン散乱の理論的説明を行った。
・パルスレーザー重畳実験
レーザーパルス光をスーパーキャビティで重畳し、レーザー光のピーク強度を向上させることを試みた。これにより、重畳分(〜10^4)だけレーザー光強度があがったことを散乱光の計測により確認した。
・非線形コシプトン散乱実験
同明した加速器とパルスレーザー光との衝突による非線形コンプトン散乱実験を行う。特にパルスレーザーを蓄積し、ピーク強度を強め相互作用を行うことにより、非線形性を強めることが可能であり、この点を中心に実験を行う。また、電子ビームとレーザー光との入射角に対する高次成分の発生率の変化を調べ、理論と比較した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 文 雅司: "コンプトン散乱による高平均出力γ線源の開発" レーザー研究. 26・9. 696-699 (1998)

  • [文献書誌] 文 雅司: "光蓄積装置としてのスーパーキャビティの研究" 日本赤外線学会誌. 8・2. 54-60 (1998)

  • [文献書誌] P.K.Roy: "Experimental Study on Electron Beam Enegy Recovery System" Jpn.J.Appl.Phys.38・1A. 279-285 (1999)

  • [文献書誌] 今崎 一夫: "レーザー光子・電子散乱による高エネルギー放射光とその利用" レーザー研究. 27・1. 14-19 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi