• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

核融合炉制御知能化の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480111
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

山崎 耕造  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (50115648)

研究分担者 庄司 主  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00280602)
榊原 悟  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (90280594)
渡邊 清政  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (00249963)
山田 弘司  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (20200735)
西村 清彦  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (00180638)
キーワード知的制御 / 核融合プラズマ / センサーフュージョン / 大型物理実験制御 / ニューラルネットワーク / ファジィ制御
研究概要

近年の制御概念の発展はめざましいものがあり、ファジィ、ニューラルネットワークをはじめとてして、カオス理論の原子炉制御やプラズマ計測・制御への適用等、さらには、GA(遺伝的アルゴリズム)の制御システム等への検討が模索されている。これまでにファジィ理論制御をプラズマ閉じ込め制御に適用し、その有効性と限界をモデル化により明らかしてきている(山崎)。また、これらの工学的な手法を統合化しようとするセンサーフュージョンの普遍的概念の構築も進められてきている(石川)。今後、核融合炉制御の知能化と統合化の模擬実証実験が必要である。
本研究では、知的制御方式の他分野での応用の現状を把握し、プラズマ・核融合炉制御システムへの適用を総合的に検討しようとするものである。これらの新しい制御法を核融合実験装置・核融合動力炉にも適用する場合の問題点を明確化し、トロイダルプラズマの制御のみならず、核融合炉全体の制御学の体系化に寄与することも目的としている。
平成9年度には、各種の知的制御適用例のサーベイを行い、プラズマ制御・核融合炉制御特有の諸問題への適用課題の整理を試みた。また、できるだけ広範囲の調査研究行うために、中国・北京で行われた「加速器と大型物理実験制御システム国際会議」に参加し、筆者の成果報告を行い、核融合炉以外の情報収集を行った。
具体的研究作業としては、現在所有している小型の制御開発システムを改造・増力するためにVMEボードを購入し、関連のソフトウェアも購入した。プラズマコイルシミュレータ装置に関しては、今年度は主にソフトウェアの充実に努めるように計画を変更し、次年度からの研究の基礎作りをした。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi