• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

土壌層の持つ土地利用メモリーと地中水との相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09480113
研究機関筑波大学

研究代表者

田瀬 則雄  筑波大学, 地球科学系, 教授 (40133011)

研究分担者 杉田 文  千葉商科大学, 商経学部, 講師 (40275962)
田村 憲司  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (70211373)
嶋田 純  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (80206169)
田林 明  筑波大学, 地球科学系, 教授 (70092525)
キーワード土地利用 / 関東ローム / 土壌の理化学性 / 土壌水 / 地下水 / 硝酸イオン / 硫酸イオン / 茶畑
研究概要

硝酸性窒素による地下水汚染が大きな問題として取り上げられてきている。茶などの園芸農業における近年の化学肥料の大量施用に起因する場合も多いが、長年の農業活動の蓄積の結果と考えられる場合も現地調査からは推察される。本研究では、土壌層が地表での人為活動、特に農業活動に関し、どのくらいの時間メモリーを持っているのか、それは土壌層のどこに、物理化学的特性としてどのように蓄積されているのか、また土壌と地中水との相互作用、さらに最終的には地下水の水質への影響、水質形成での役割について明らかにすることを目的としている。
研究対象地域としては、土(壌)層が厚く、地下水位が深く、土地利用、特に農業的利用が長く、さらにメモリー効果が長いと考えられるローム層に覆われた埼玉県入間市(金子台)を取り上げ、茶畑と神社において20mのポーリングを行った。ローム層はそれそれ11.25m、9.75mで、採取した土壌について、土壌構造、土壌水質などの分析を行った。また、別途に10mのボーリングを行い、土壌水の酸素と水素の安定同位体を測定し、時間情報の抽出が可能かを検討した。
茶畑では、硝酸イオンは表層で特に高濃度で,下層まで高濃度であったが、硫酸イオンは4m以深では微量になる特徴がみられた。茶畑での蓄積量は、非農地に比べ窒素は10倍、硫酸イオンは2倍であった。特に表層に吸着・蓄積した硫酸イオンは非常に長い滞留時間を持っている。
安定同位体の深度プロファイルについては現在検討中であるが、いくつかのピークが認められ、時間情報、浸透速度が算定できる可能性が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡田亮介・田瀬則雄: "武蔵野台地北西部金子台における農地の土壌理化学性の鉛直分布について" 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会第6回講演集. 247-250 (1998)

  • [文献書誌] R.OKADA, N.TASE et al.: "Fate of Fertilizer from Surface to Groundwater-How Much Does It Accumulate in the Soil?-" Proc.Inter.Symp.Grounwater in Environ.Problems. 57-62 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi