研究概要 |
海洋における炭素循環の解明において有機物の生産速度と分解速度を把握することは極めて重要である。このうち分解速度の解明は従来、微生物による方法が中心であった。本研究では放射性物質の時間軸を用いて、分解速度を解明しようとするもので、現在までこのような視点で研究が行われている例は極めて少ない。これにより、天然水中の有機物の分解量および分解速度を定量的に把握することができる方法が確立できる。 海水および湖沼水からの放射性物質測定のための有機物分離法の確立:天然水中の短寿命放射性核種であるP-32(半減期λ:14.28日)、Po-210(138日)、およびPb-210(20.4年)は極めて微量にしか存在しない。これらの分析測定のために天然水の量としては1000から3000l程度が必要である。これら大量の海水から有機物を効率的に濃縮する方法として、大量にできる連続限外ろ過法、および異なるサイズの有機物を濃縮するためのポリカーボネートのフィルターによるろ過法を検討し、有機物濃縮の条件および問題点を明らかにした。 短寿命放射性核種の低バッツクグランド計測条件と核種測定条件の検討:放射性核種の測定は静岡大学放射化学研究施設のβ線、γ線(Ge(Li))測定器により、また金沢大學低レベル放射能測定施設のα線、β線(Si detectorあるいはピコベータ、γ線測定器により測定した。これらの核種の測定条件を測定試料の化合物の化学形、試料測定容器、計数効率等について検討し、特にP-32については0.03cpmの極低バックグランドでの測定を可能にした。 実試料を用いたマルチ核種相互の関係の検討:駿河湾および琵琶湖において、有機物粒子およびプランクトンを捕集し、P-32,Po-210,U-238,Pb-210を測定し、これらの核種の間の有機物粒子への吸着等の挙動について検討し、Pb-210とU-238はそれぞれ、異なる挙動の可能性が示唆された。
|