• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環境汚染のタイムカプセル"入皮"による地球汚染時系列変化研究手法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 09480119
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立環境研究所

研究代表者

佐竹 研一  国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 総合研究官 (50101051)

研究分担者 古田 直紀  中央大学, 理工学部, 教授 (90101055)
田中 敦  国立環境研究所, 化学環境部, 主任研究員 (80171734)
伊藤 裕康  国立環境研究所, 化学環境部, 主任研究員 (50223178)
キーワード環境汚染 / タイムカプセル / 入皮 / 英国 / LCP-MS / 鉛 / 汚染 / 有鉛ガソリン
研究概要

本研究の重要な目的の一つは環境汚染のタイムカプセル樹木入皮についてそれぞれ産業化および環境汚染の歴史の異なる国で必要な研究試料を入手し、その汚染の状況を調査することである。この目的で本年度は特に英国樹皮試料に注目し、サンプリングを行ない、ICP-MS分析計、およびイオンクロマトグラフを用いて予察的分析を行なった。
サンプリングを行なった場所は(1)ロンドン市内:ハイドパーク、ケンジントン、キングスクロス駅前、(2)シェフィールド:市中央公園、シェフィールド大学前、フォルテホテル庭、(3)ヨ-クシャー林業試験所試験地であり、サンプリングを行なった樹種はブナ(Fagus silvetica、シカモア(Acer pseudo platanus)等である。これらの外樹皮試料について共同研究を行なっているシェフィールド大学地球科学研究所分析化学センターにおいてテフロン分解容器を用いて分解し、さらにICP-MSを用いて鉛を分析した結果、その汚染レベルはこれまで各国で報告されている樹皮汚染の最高値(約300ppm)に匹敵し、特に交通量の多い場所で高い値を示したが、より汚染の少ないと考えられる林業試験所試験値においてもその値は100ppmに近く英国の著しい鉛汚染を示していた。採取試料は現在の汚染を反映しているものであるので著しい鉛汚染が現在も進行していることを示し、その原因としては英国で依然として大量に使用されている有鉛ガソリンによる汚染が考えられる。このようにロンドンおよびシェフィールドにおける鉛汚染が深刻であることが明らかになったので今後はさらにイングランド、スコットランド、アイルランド等からも樹木外樹皮試料および入皮試料を入手し、鉛汚染などの空間分布並びに時系列変化を明らかにして行く予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐竹研一: "地球環境汚染の時系列変化を探る-環境汚染のタイムカプセル樹木入皮-" エネルギー・資源. 108号(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi