• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環境水の界面活性剤オンラインモニタリングに用いるイオン選択性電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09480132
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

藤江 幸一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)

研究分担者 胡 洪営  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (30262976)
キーワード陰イオン界面活性剤 / 工場排水分析 / イオン選択性電極 / 電位差滴定法 / 化学センサー / 水質分析 / メチレンブルー吸光光度法 / 水質簡易分析
研究概要

陰イオン界面活性剤の測定には、メチレンブルー吸光光度法がよく使われているが、この方法では、毒性のあるクロロホルムを大量に使用することに加えて、感度が十分とは言えず、自動モニタリングに利用できないなどの問題点もある。有機溶媒を必要としない、簡易連続モニタリングへの展開が可能な新しい分析技術の開発が求められている。本研究では、陰イオン界面活性剤選択性電極の開発と、この電極を用いた陰イオン界面活性剤の定量方法の確立を行い、この方法を各種産業排水、生活排水および河川水、湖水などの表流水の測定・モニタリングへの応用を目的としている。
陰イオン界面活性剤を選択的に応答できるポリ塩基ビニール膜型イオン選択性電極を試作し、本電極の基礎特性、すなわち、陰イオン界面活性剤に対する応答特性と選択性、安定性、溶液条件の影響、寿命、再現性などについて検討した。本電極は陰イオン界面活性剤に対する選択性が高く、共存陰イオンの影響をあまり受けないことが分かった。pH=3〜11の範囲では電極電位に対するpHの影響が見られないこと、界面活性剤の濃度変化に対して応答が早く、30秒以内で平衡に達することなどが示された。電極の寿命については、6ヶ月連続使用しても、電極の性能がほとんど変化しないことが確認されている。
本電極を指示電極とした電位差滴定法を用いて合成洗剤工場排水中の陰イオン界面活性剤を測定し、既存のメチレンブルー吸光光度法と同様な結果が得られ、しかも高い回収率と十分な分析精度を示したことから、本方法は工場排水分析へ適用できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 胡洪営: "イオン選択性電極による排水中陰イオン界面活性剤の測定" 第31回日本水環境学会年会講演集. 381 (1997)

  • [文献書誌] 胡洪営: "イオン選択性電極による生活排水中陰イオン界面活性剤の測定" 第32回日本水環境学会講演集. 印刷中. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi