• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生合成類似ルートによるタキソールの全合成

研究課題

研究課題/領域番号 09480146
研究機関徳島文理大学

研究代表者

西沢 麦夫  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (40137188)

研究分担者 高尾 裕子  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (00279118)
今川 洋  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (80279116)
杉原 多公道  徳島文理大学, 薬学部, 助教授 (40222054)
キーワードタキソール / 生合成類似 / オレフィン環化反応 / 水銀トリフラート / カチオン / 分子力場計算 / 転位反応 / 渡環反応
研究概要

本合成研究の出発物質はホモゲラニルアセテートで,これを水銀トリフラートによる環化反応にはって高選択的にタキソールA環前駆体に変換した.一方アセチレンのヒドロジルコン化により,側鎖部分を高選択的に合成し,側鎖部分をA環前駆体に縮合させて,ケトアルデヒド体を誘導し,低原子価チタンによる12員環形成を行って,ビシクロ[9,3,1]ペンタデカン骨格を有するジオール体を効率的に合成し,X-線解析により,このジオール体が1,2-シス配置を取っていることを明らかにした.ここで,空間配座探索プログラムCONFLEXによる分子力場計算を行い,1,2位がトランスジオールとし,これを適時保護した化合物が渡環反応に必要なアップアップのコンホーマーを取ることが明らかになった.そこで,光延反応によって2位を反転させたp-ニトロペンゾエート体を合成した.そして,アセトニトリル中で酸捕捉剤TMUの1.2当量存在下に,水銀トリフラートとの反応を行ったところ,22%の収率で得られた主生成物のNMRは一見してp-ニトロベンゾイル基が欠落した,渡環反応生成物である可能性が示唆された.しかし,X-線解析が示した構造は,A環上のジェミナルのジメチル基が環の外に飛び出してしまって,とんでもない転位反応と渡環反応生成物であった.意外ではあったが,非常に興味深い反応で,反応機構を考察するとともに,この段階で,Tetrahedron Letters誌に発表することにした.合成の努力はここからカチオンの制御に焦点を合わせることにし,1,2位の保護基にはカーボネートを採用することにした.Mullerのパラメーターを用いて,12員環カチオンのコンホメーション計算を実行し,渡環反応前駆体に望ましい中間体を導き出すことに成功した.8位に水酸基を持つビシクロ[9.3.1]ペンタデカジエンを合成して,渡環反応の実現を図っている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 西沢麦夫 他: "Unexpected Rearrangement During Biomimetic Entry Toward a Taxane Skeleton." Tetrahedron Lett.39・5. 389-392 (1998)

  • [文献書誌] 西沢麦夫 他: "Synthesis of a Bicyclic Cation Related to Sterol Biosynthesis and Its Chemical Destiny,PartI." Synlett. 1. 76-78 (1998)

  • [文献書誌] 西沢麦夫 他: "Synthesis of a Bicyclic Cation Related to Sterol Biosynthesis and Its Chemical Destiny,PartII." Synlett. 1. 79-80 (1998)

  • [文献書誌] 西沢麦夫 他: "Intramolecular Oxymercuration woth Mercuric Triflate." Chem.Pharm.Bull. 46・8. 1341-1342 (1998)

  • [文献書誌] 西沢麦夫 他: "Novel Mercuric Triflate-Catalyzed Condensation of Ketones and Homoallyl Alocohols." Tetrahedron Lett.40・6. 1153-1156 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi