• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

GPIアンカー生合成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09480151
研究機関大阪大学

研究代表者

木下 タロウ  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)

研究分担者 大石 一人  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (60273702)
キーワードGPIアンカー / 翻訳後修飾 / 小胞体 / 生合成経路 / 糖転移酵素
研究概要

生合成の第・lステップに働く酵素に関し、ヒトのGPI1cDNAをクローニングしPIG-A,PIG-H,PIG-C,GPI1の4つのタンパク質の複合体が酵素の本質であることを証明した。 さらに、in vivoの酵素反応系を確立し、特定のPIがGPIの生合成に用いられるらしいことを示した。 また、第2ステップに働くPIG-Lタンパク質は、この酵素複合体に含まれていないことを示し、2つの酵素が分離できることを証明した(Watanabe et al.,EMBOJ.,1998,17:877-885)。PIG-Lが第2ステップ.の酵素そのものであることを示した(Watanabe et al.,Biochem.J.印刷中)。
GPIアンカーに用いられる3つのマンノースの供与体であるドリコールリン酸マンノースの合成酵素に関して、哺乳動物細胞では、酵母の同酵素であるDPM1のホモログだけでは不充分であることをまず証明した(Tomita et al.,JBC,1998,273:9249-9254)。
次に、もう一つのサブユニットであるDPM2をクローニングし、これが触媒サブユニットであるDPM1の小胞体での安定した発現を制御している事を示した(Maeda et al.,EMBOJ.,1998,17:4920-4929)。
GPIトランスアミダーゼがGAA1とGP18の2成分を含み、前者がGPIシグナル配列の認識、後者が切断に働いていることを証明した(大石ら投稿準備中)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Watanabe,R.: "The first step of glycosylphosphatidylinositol biosynthesis is mediated by a complex of PIG-A,PIG-H,PIG-C and GPII." EMBO J.17. 877-885 (1998)

  • [文献書誌] Tomita,S: "A homologue of Saccharomyces cerevisiae Dpm1p is not sufficient for synthesis of dolichol-phosphate-mannose in mammalian cells.J.Biol.Chem.273:9249-9254." J.Biol.Chem.273. 9249-9254 (1998)

  • [文献書誌] Maeda,Y: "DPM2 regulates biosynthesis of dolichol phosphate-mannose in mammalian cells:correct subcellular localization and stabilization of DPM1,and binding of dolichol phosphate." EMBO J.17. 4920-4929 (1998)

  • [文献書誌] Watanabe,R.: "Mammalian PIG-L and its yeast homologue Gpil2p are N-acetylglucosaminylphosphatidyl-inositol de-N-acetylases essential in glycosylphosphatidylinositol biosynthesis." Biochem.J.(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi