• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ジーンノックアウト法を用いたH1およびコアヒストンバリアントの機能解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480152
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

中山 建男  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60031712)

研究分担者 武知 進士  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10222100)
高見 恭成  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (80236356)
キーワードヒストンバリアント / ジーンノックアウト法 / DT40株 / 転写制御 / クロマチン構造 / 2次元電気泳動
研究概要

ニワトリBリンパ細胞由来のDT40株で、ジーンノックアウト法を駆使して、ヒストン遺伝子を欠失した変異株を系統的に作成し、その解析結果から各ヒストンバリアントの機能に関して次のような成果を得た。
1) 6種のH1バリアントのそれぞれを欠失したDT40変異株を作成した。全てのホモ変異株において、増殖速度、グローバルなクロマチン構造の変化は認められなかった。しかし、各Hlバリアントの欠失変異株の蛋白質を2D-PAGEで比較したところ、特定のバリアントの欠失に伴う特異的な泳動パターン変化が認められた。
2) 3種のH2Aバリアント中、クラスIIバリアントの欠失変異株を作成した。この変異株の増殖速度およびグローバルなクロマチン構造はそれぞれ野生株とほぼ同じであった。しかし、その全蛋白質の2D-PAGE泳動パターンには変化が認められた。クラスIIIバリアント欠失変異株を作成中である。
3) 4種のH2Bバリアント中、クラスIIIバリアントを欠失した変異株においても、増殖速度、グローバルなクロマチン構造の変化は認められなかったが、蛋白質の2D-PAGEパターンは変化していた。残りのクラスII,IVの欠失変異株を作成中である。これらの結果から、H1およびコアヒストンバリアントは、それぞれ固有の遺伝子発現制御機能を持つことが示唆された。
4) コアヒストンのアセチル化に関与する3種のヒストンデアセチラーゼのcDNA,genomic DNAをクローニングし、これらの欠失変異株を作成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakayama,T.: "Systematic analysis of the nature of histone genes in the chicken DT40 B cell line using gene targeting techniques" Trends in Comp.Biochem.Physiol.(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi