• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

HB-EGF 複合体によるジャクスタクライン機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09480198
研究機関久留米大学

研究代表者

目加田 英輔  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20135742)

研究分担者 馬田 敏幸  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (30213482)
岩本 亮  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (10213323)
常岡 誠  久留米大学, 分子生命科学研究所, 講師 (50197745)
キーワードHB-EGF / CD9 / インテグリン / 細胞接着 / 細胞増殖因子 / アポトーシス
研究概要

膜結合型細胞増殖因子HB-EGFは、CD9等の膜4回貫通型蛋白質、細胞接着因子であるインテグリンα3β1、細胞外マトリックス成分であるヘバラン硫酸プロテオグリカンと複合体を形成していること、複合体が細胞と細胞の接着部位に局在していることを、これまでの研究で見いだした。本研究では、HB-EG日反合体による細胞接着を介した細胞増殖制御機溝を、複合体を形成する個々の因子の役割を分子レベルで解析すると同時に、複合体全体の生理的役割を明らかにすることを目的としている。今年度は、培養細胞やマウス個体を用いて検討し、以下のような成果を得た。
1) 膜結合型HB-EGFによる増殖抑制:
膜結合型HB-EGFと分泌型HB-EGF作用機溝の違いを、新たに開発したアッセイ法を用いて詳細に検討した。その結果、膜結合型HB-EGFはレポーター細胞の増殖を抑えアポトーシスを誘導することが示された。分泌型HB-EGFは全くアポトーシスを誘導せず増殖促進効果を示した。この増殖川通りは、膜型と分泌型がEGFリセブターを競合した結果ではなく、何らかの積極的なアポトーシス誘導シグナルが膜結合型から伝えられていることが示唆された(論文準備中)。膜結合型と分泌型HB-EGFの両者の違いが何によって生じるのか、細胞内ではどの様なシグナルカゴ伝えられているのかを現在さらに詳しく解析中である。
2) ジャクスタクラインにおけるCD9の役割解析:
HB-EGFとインテグリンα3β1はCD9が仲介することによって複合体を形成していると考えられる。そこで複合体におけるCD9の役割を解析するために、CD9ノックアウトマウスを作成した。その結果、CD9(-/-)マウスは正常に生まれるが、生殖過程に重大な欠損が認められた。現在、HB-EGFやインテグリンとの関わりを含めて、詳細に解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Izumi,Y.: "A metalloprotease-disintegrin,MDC9/Meltrin-g/ADM9,and PKCd are involved in TPA-induced ectodomain shedding of membrane-anchored heparin-binding EGF-like growth factor" EMBO J.17. 7260-7272 (1998)

  • [文献書誌] Tsuneoka,M.: "N-myc transactivates RCC1 gene expression in rat fibroblast cells transformed by N-myc and v-ras." J.Biochem.124. 1013-1019 (1998)

  • [文献書誌] Umata,T.: "Diphtheria toxin translocation across endosome membrane.A novel cell permeabilization assay reveals new diphtheria toxin framents in endocytic vesicles" J.Biol.Chem.273. 8351-8359 (1998)

  • [文献書誌] 岩本 亮: "医学&サイエンスシリーズ 細胞接着のしくみと疾患" 羊土社, 7 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi