研究課題/領域番号 |
09480213
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小坂 俊夫 九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00126054)
|
研究分担者 |
福田 孝一 九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50253414)
小坂 克子 九州大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60202058)
秋鹿 祐輔 九州大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (50021415)
|
キーワード | 大脳皮質 / 免疫細胞化学 / ステレオロジー / disector法 / カルシウム結合蛋白 / GABAニューロン / mossy cell / ギャップ結合 |
研究概要 |
本年度は、マウスの海馬各部位において、免疫細胞化学的に同定できるGABAニューロン群及び他のニューロン群の、光学顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡でのdisector法によるステレオロジー定量解析を進め、マウスの海馬各部位、各層のニューロン構成を特に、GABAニューロン全体、及び、NO合成酵素含有GABAニューロンの海馬各部位、各層での分布密度、背腹方向での差異を明らかにした。更に、ラットとマウスの間で顕著な差があった、歯状回mossy cellの化学的、生理的性質を更に解析をすすめた。更に、歯状回mossy cellの化学的、形態的性質の差異をその他の齧歯類(ハムスター、スナネズミ等)、海馬の生理学的研究によく用いられるモルモット、食虫類についても比較検討した。また、海馬GAGBニューロンの主サブポピュレーションであり、主ニューロン出力部を制御しているいわゆるbasket cell,chandelier cellの主要メンバーであるカルシウム結合蛋白parvalbumin含有ニューロンを重点的に定性、定量解析し、樹状突起間ギャップ結合、特に、海馬表面全体を覆うかのようにst.albeusとst.oriensの境界付近を水平方向に広がる突起のネットワーク間の結合を発見し機能的な重要性を示唆した。更に、同様の化学的性質を示す局所回路ニューロンの脳部位での差異を比較するため嗅球での解析も進めた。
|