• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

シアロ化合物による老化シナプス機能促進とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 09480226
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

安藤 進  東京都老人総合研究所, 生体膜部門, 副所長 (30073000)

キーワード脳 / シナプス / 老化 / シアル酸 / ガングリオシド / アセチルコリン / カルシウムチャネル / 長期増強
研究概要

本研究の前に、老齢脳の機能低下の原因としてシナプスにおける神経伝達の効率低下を明らかにしてきた。脱分極刺激による電位依存性チャネルを介するCa^<2+>流入低下のために、アセチルコリン放出が減少すると説明された。この知見に基づいて、老化脳の機能改善のために電位依存性カルシウムチャネルの効率亢進を本研究の第1の目的とした。(1)まずシナプス膜に多く存在するガングリオシドが、分子内のシアル酸の働きによってCa^<2+>動態調節をする役割を期待した。ガングリオシドGM1、あるいはGQ1bをシナプトソームに作用させたところ、脱分極によるアセチルコリン放出を増加させた。それはガングリオシドが電位依存性カルシウムチャネルの効率を高めるためであることがわかった。(2)シナプス可塑性の指標として長期増強を取り上げ、ガングリオシドの効果をみた。ガングリオシドGM1,GQ1bともに長期増強促進効果を示すことが明らかになった。(3)ガングリオシドのシナプス可塑性の促進効果をヒトへ応用しようとする場合、より低分子量のシアル酸化合物が有利であると考えた。そこでシアル酸コレステロールという化学合成によるガングリオシドアナログをテストした。その結果、シアル酸コレステロールのα,β異性体共にアセチルコリン放出を高めることが示されたが、そのメカニズムは異なることが明らかにされた。Α-シアル酸コレステロールはCa^<2+>流入を高め、β-シアル酸コレステロールはコリントランスポータを活性化することによってアセチルコリン合成を高めてシナプス機能を亢進するメカニズムが証明された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakamura H.,Kobayasi S.,Ohashi Y. and Ando S.: "Age-changes of brain synapses and synaptic plasticity in response to an enriched environment"J. Neurosci. Res.. 56. 307-315 (1999)

  • [文献書誌] 安藤進: "老化脳と脂質栄養"日本油化学会誌. 48(10). 73-80 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi