• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

サル類を用いたO-157大腸菌による溶血性尿毒症症候群(HUS)モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09480248
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 泰弘  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80109975)

研究分担者 榊原 一兵  国立感染症研究所, 筑波霊長類センター・繁殖育成室, 主任研究官(研究職)
寺尾 恵治  国立感染症研究所, 筑波霊長類センター・繁殖育成室, 室長(研究職)
キーワードカニクイザル / O-157 / ベロ毒素 / セラミドトリヘキソース / CTH / VT1,VT2 / レセプター
研究概要

昨年度、O-157べ口毒素(VT1,VT2)のレセプターである、トリヘキソース・セラミド(THC)の発現をカニクイザル、及びアフリカミドリザルについて、脂質抽出と薄層クロマトグラフィにより解析した。
本年度は1)O-157ベロ毒素(VT1,VT2)に対するレセプターの発現を、各組織、臓器についてin situで検索するため、凍結切片を作成しCTHに対するモノクローナル抗体を用いカニクイザルで検索した。また、2)精製VT1とVT2を静脈内投与し、各臓器に対する毒性を臨床学的、病理学的に解析し以下の結果を得た。
1) ベロ毒素に対するレセプターは、小腸上皮細胞、血管内皮細胞、腎糸球体、副腎皮質細胞等で強く発現していた。この他にも肺、リンパ系組織でも弱い発現が見られた。
2) VT1,VT2(各10ug/kg BW)投与したカニクイザルでは、投与後24時間で粘血便、血液凝固能の顕著な低下、腎機能不全が認められた。
3) 病理解剖所見としては、小腸の出血、胸水の貯留、副腎皮質の微小出血が見られた。
4) 病理組織学的検索では、小腸上皮細胞の壊死、剥離が顕著であった。腎では糸球体ボーマン嚢壁の肥厚、メサンギウム領域の拡大、尿円柱が見られた。肺では血管周囲性水腫が顕著で小血管の透過性が亢進していることが示唆された。他に大動脈内、中膜の空胞化、副腎皮質の出血が認められた。
カニクイザルはべ口毒素に対し、げっ歯類の数千倍の感受性を示すこと、ベロ毒素により引き起こされる病態と組織病変がヒトに類似していることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tsutiya,Yoshikawa,Y 他: "Changes in electrical impedance of vaginal mucus during the menstrual cycle in cynomolgus monkeys" Lab.Anim.Sci.48. 535-537 (1998)

  • [文献書誌] Otani I,Yoshikawa Y 他: "Phenotypic changes in peripheral blood monocytes of cynomolgus monkeys acutely infected with semian immunodeficiency virus" AIDS Res.Hum.Retruvir. 14. 1181-1186 (1998)

  • [文献書誌] Nam.K-H.,Yoshikawa Y.他: "Age-dependent remodeling of peripheral blood CD4CD8T lymphocytes in cynomolgus monkeys" Derelop.Compara Immunol. 22. 239-248 (1998)

  • [文献書誌] Akari,F.Yoshikawa Y.他: "Comparative analysis of human and macaque monkey C04." Exp.Anim.47. 23-27 (1998)

  • [文献書誌] 吉川 泰弘: "霊長類を用いた老人病モデルの開発研究" 霊長類研究. 14. 77-81 (1998)

  • [文献書誌] 吉川 泰弘: "サル由来のウイルス感染症" 化学療法の領域. 15. 27-33 (1999)

  • [文献書誌] 吉川 泰弘: "獣医感染症カラーアトラス(エボラ出血熱)" 文永堂出版(見上彪,丸山務監修), 481 (1999)

  • [文献書誌] 吉川 泰弘: "獣医病理組織カラーアトラス(巨細胞肺炎)" 文永堂出版(板倉智敏,後藤正彰編), 246 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi