• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生体膜類似表面を構築する新規な医用ポリマーの合成と血液適合性発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09480250
研究機関東京大学

研究代表者

石原 一彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90193341)

研究分担者 岩崎 泰彦  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (90280990)
キーワード医用材料 / 生体適合性ポリマー / リン脂質ポリマー / 自己組織化 / 生体膜類似構造 / タンパク質吸着 / 細胞粘着
研究概要

リン脂質極性基を有するモノマー、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)を一成分とするポリマーを、共重合するモノマーとして疎水性のメタクリレート及びウレタン結合を持つメタクリレートを用いて合成した。また,既存の医療デバイスに対して被覆材あるいは医療デバイスを構成している材料に対して添加材として利用することを目的に、溶解性、造膜性,分散性及び機械的強度などの材料科学的特性に優れ、その表面が良好な血液適合性を発現できるようなポリマー構造を探索した。MPCポリマーを被覆した表面の解析についてはX線光電子分光計及び透過電子顕微鏡を利用し、熱的性質については示差走査熱量計を用いて評価した。MPCポリマーを水中に浸漬した際に得られるハイドロゲル中の水の構造についても、DSC及びNMRによる自由水分率の測定より議論した。血液からのリン脂質成分の選択吸着、タンパク質成分の非吸着の観点よりMPCポリマーの構造を考えた。例えば、リン脂質極性基と主鎖との間のスペーサー部位をMPCのエチレン基から長鎖アルキレン基、オキシエチレン基あるいはジメチルシロキサン基に変えた。
MPCポリマーをポリプロピレン、ポリ塩化ビニルあるいはセグメント化ポリウレタンのような汎用医療用ポリマーに被覆し、in vitroにおいてウサギあるいはヒトの全血、血漿及びタンパク質の単独溶液からのタンパク質(凝固因子系、補体系を含む)の吸着、活性化反応を吸着成分の種類、分布、配向及び変性の観点から評価した。さらにこの検討をex vivo、in vivoに拡張して行ない、血液との反応が温和なポリマー構造を特定した。MPCポリマー表面で起こるリン脂質分子の吸着反応については水晶振動子を利用した微量重量測定法による動的解析と免疫抗体法による選択的解析を組み合わせて評価した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ishihara,Y.Iwasaki: "Reduced Protein Adsorption on Novel Phospholipid Polymers" J.Biomat.Appl.13. 111-127 (1998)

  • [文献書誌] 河野秀之,栗田公夫,岩崎泰彦,石原一彦,中林宣男: "種々の水溶性ポリマーをグラフト化したセルロース血液透析膜表面の血液適合性" 高分子論文集. 55・6. 334-343 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi