• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

皮膚熱物性値の画像計測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480251
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

戸川 達男  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (40013859)

研究分担者 斉藤 浩一  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教務職員 (00205668)
大塚 公雄  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (00211798)
田村 俊世  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (10142259)
キーワードサーモグラフィ / 生体熱物性 / 温度制御 / 医用画像 / 血流 / 皮膚
研究概要

本研究では、環境放射温度切り替え法に基づく実用的測定系の構築を行った。本手法においては、環境放射温度をステップ状に昇温させることによって、皮膚の熱浸透率(熱伝導率,比熱,密度の積の平方根)を画像計測する。本年度は、大容量のコンデンサ(500V,60000μF)からの放電の後、速やかに温度保持を行う回路に切り替えることによって、ステップ状の昇温を試みた結果、0.4秒以内に20℃の昇温を実現することができた。しかし本方式の場合、応答時間が当初目標の0.1秒よりも長く、さらに、温度のオーバーシュートが発生するなどの問題点があったことから、昇温時の温度を実測しつつ、目標温度に達した時点で放電回路を切り放す方式を試みたところ、0.1秒以内での温度変化が実現できる見通しを得た。さらに、前者の方式に基づく実測系を構築し、皮膚の熱浸透率,放射率の画像計測するシステムを作成したうえで、健常被験者60名に対する実測を実施した。本実験を通して、今回作成した実測系が、十分実用に耐え得るものである点を確認することができた。なお、1回の測定に必要とする時間は、当初目的としていた20秒を達成し、更なる短縮化も可能である。以上より、本年度は当初通りの、「熱浸透率の画像計測システムの構築」という目標を達成できたと考える。次年度は計画に基づき、レーザドップラ血流計との比較実験や、様々な年齢,皮膚の質の被験者群に対する測定を通して、本法の臨床的応用について検討すると同時に、放電制御方式に基づく実用的装置を作成する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅井昭成, 斉藤浩一 戸川達男 他: "皮膚の熱物性値の無侵襲計測" 医用電子と生体工学. 35巻特別号. 602 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi