• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

分子配列制御表面と遺伝子発現解析法を用いた細胞の材料認識機構解明の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480255
研究機関鹿児島大学

研究代表者

芹澤 武  鹿児島大学, 工学部, 助手 (30284904)

研究分担者 明石 満  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20145460)
キーワードLangmuir-Blodgett(LB)膜 / mRNA / 脂質単分子膜 / リン脂質 / RT-PCR法 / Type I collagen
研究概要

本研究では、材料と生体との相互作用について細胞の遺伝子レベルでの応答を評価することを目的として、材料と接触した細胞のmessenger RNA(mRNA)の発現を評価した。これまでに、高分子-細胞間の相互作用を解析し、生体適合性に優れた高分子材料を開発するための基本方針の確立を目的として、材料の炎症性、ストレス性について検討してきた。しかし、表面性状が一定でないため厳密な設計指針を得ることが難しいため、ナノメートル単位での分子配列が制御でき、成分や構成の設計が可能であるLangmuir-Blodgett(LB)法を用いて脂質単分子膜を高分子表面上に作成した。LB膜炎で細胞培養を行い、reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR)法により細胞のmRNA発現を評価した。
LB膜の作製には生体膜の主要成分であるリン脂質のL-α-dipalmitoyl phosphatidylcorine (DPPC),L-α-dipalmitoyl phosphatidylethanolamine (DPPE),L-α-dipalmitoyl phosphatidylserine (DPPS)を用いた。定法に従ってLB膜を作製し、ポリカーボネート製のcell disk上へ積層した。この表面にマウス繊維芽細胞であるL929を播種し、所定時間培養後RT-PCR法により評価を行った。対象となる遺伝子には細胞の接着に強く関与し、繊維芽細胞の主要な産生蛋白質であるType I Collagenをもちいた。
脂質単分子膜はその表面が親水性であるにも関わらず細胞接着数が多く、通常の高分子表面とは異なる挙動を示した。collagenのmRNA発現は、細胞培養用ポリスチレンシャーレ上では細胞の接着性は良くmRNA発現量も多かったが、LB膜上では細胞が接着しているにもかかわらずmRNA発現量は少ないという特異な傾向を示した。また、今回用いた脂質は同じ生体膜を構成しているリン脂質であるが、官能基や電荷の違いなどから異なる挙動を示した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi