研究課題/領域番号 |
09490001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
仁平 義明 東北大学, 文学部, 教授 (10007833)
|
研究分担者 |
畑山 俊輝 東北大学, 文学部, 教授 (90048801)
樋口 広芳 東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 教授 (10111486)
|
キーワード | ハシボソガラス / 車利用行動 / クルミ / 学習 / 伝播 / 投下行動 |
研究概要 |
ハシボソガラスの自動車利用行動は、クルミを自動車の前においてひかせ、割れた中身を食べるという道具利用行動である。 1 自動車利用行動と同様に、クルミの投下行動はハシボソガラスにのみ特異的に観察されることが確認され、投下行動は自動車利用行動の前駆行動であることが考えられた。そこで、本年は、自動車利用行動の前駆行動であるクルミの投下行動について詳細な行動分析をおこなった。 投下行動については、従来、次のような特性を持った行動であると考えられてきた。 (1)初速ゼロで投下する。つまり上空で嘴からクルミを放す行動である。 (2)投下によって投下物が割れなかったときは、前回よりも投下高度を上げる。 しかし、30例以上の投下行動を撮影し、分析をおこなった結果、明らかになったのは以下の点である。 (1)投下行動には、いくつかのパターンがある。これは、自動車利用行動にバリエーションが多いのと類似している。 (2)嘴からクルミを放すときに、初速をつけて放る行動がみられ、この場合の飛翔パ夕一ンには特定の形態が存在する。 2 模擬的な投下実験をおこなった。カラスが投下をおこなう高度からクルミを投下し、割れるまでの回数測定をした。その結果、3回までの投下で、かなりの割合でクルミが割れることが明らかになり、投下法はコストがそれほどかからないことが示唆された、 3 東北地方内の宮城県以外の地点で自動車利用行動が観察されることを、確認した。
|