• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生命倫理と人間性の教育のための臨床人間学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09490003
研究機関筑波大学

研究代表者

庄司 進一  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40020929)

研究分担者 紙屋 克子  筑波大学, 社会医学系, 教授 (90272202)
キーワード生命倫理 / 人間性 / 教育 / 臨床人間学 / テュートリアル / 少人数学習 / 自由討論 / 医学教育
研究概要

平成10年度は看護学生(15時間)、看護教官養成コース生(6時間)、ターミナルケア専門家(2時間)を初めて対象として臨床人間学の教育実践をした。大学生(今年度は97.5時間)、大学院生(10.5時間)、社会人と同様にこれらの対象者にも大きなインパクトを与え得ることが判明した。また今年度は通年で行うユニット(一般大学生対象)で課題を生・老・病・死・人間を周期的に回る方式を試み、安楽死と尊厳死のような類縁のテーマが連続しない点で長短はあるが一般には好評であった。また今年度は医学3年生対象に「人間関係論」のユニットで家族・性・世代・教育・愛の5テーマを取り上げ、好評を得た。
今年度の新知見としては、対象を広げても大きなインパクトを与え得ること、長期に渡るユニットでの学習順序は周期的な方法も良いこと、生・老・病・死・人間からさらに具体的な家族・性・世代・教育・愛なども臨床人間学のテーマとして適していることなどが判明した。これらを、日本内科学会講演会、日本高等教育学会、日本医学教育学会、学校における生命倫理教育ネットワーク、日本生命倫理学会、日本臨床死生学会・日本医学哲学・倫理学会合同大会、つくば国際生命倫理円卓会議、国際生命倫理学会世界会議などで報告し、内科専門医会誌、医学教育、筑波フォーラム、日本内科学会雑誌、がん看護、現代のエスプリなどに論文を発表してきた。なお研究代表者は平成10年度の医学教育賞懸田賞を授賞した。
来年度の計画としては、社会人対象のユニットを大学で開講する、Association forMedical Education in Europeの会議などに臨床人間学の概要を発表する、臨床人間学の課題を中心にまとめる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 庄司進一: "巻頭言情意領域の教育としての臨床人間学の提言" 内科専門医会誌. 9 (1). 1-1 (1997)

  • [文献書誌] 庄司進一: "医学校における倫理観とヒューマニティの教育" 医学教育. 28 (5). 336-337 (1997)

  • [文献書誌] 庄司進一: "わたしの講義 総合科目「臨床人間学」" 筑波フォーラム. 48. 76-80 (1997)

  • [文献書誌] 庄司進一: "パネルディスカッション内科臨床指導医に求められるもの「効果的な評価技法」" 日本内科学会雑誌. 87 (9). 1838-1841 (1998)

  • [文献書誌] 柿川房子、山崎章郎、志真泰夫、庄司進一、高沢洋子: "ターミナルケアにおけるコミュニケーションスキルを考える(前編)" がん看護. 3 (4). 307-311 (1998)

  • [文献書誌] 柿川房子、山崎章郎、庄司進一、山田美智子: "ターミナルケアにおけるコミュニケーションスキルを考える(後編)" がん看護. 3 (6). 454-457 (1998)

  • [文献書誌] 庄司進一: "現代のエスプリ ターミナルケアの周辺" 至文堂, 171-179 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi