研究課題
本年度も、引き続き全国各地の図書館、郷土資料館、博物館、旧家などに散在している近世農書の発掘・収集をはかってきた。収集した農書のテーマ別分類を以下の者が担当した。農書研究の総括および<特産><畜産・獣医><開発と保全><絵農書>-佐藤、<漁業>-伊藤、<農村振興><災害と復興><本草・救荒>-江藤、<農産加工>-江原、<林業>-加藤、<園芸>-君塚、<農法普及><学者の農書><地域農書><農事日誌>-徳永である。収集した農書と関連史料は各担当者が個別に分析し、『日本農書全集』(農山漁村文化協会)に翻刻とともに現代語訳・注記・解題を付し、刊行してきた。その内容は、災害と復興2(第67巻、1998年4月)、農産加工3(第52巻、同年6月)、特産4(第48巻、同年8月)、地域農書2(第37巻、同年10月)、農産加工4(第53巻、同年12月)、地域農書5(第40巻、1999年2月)と多岐にわたっている。また、これらの農書に表される農学と産業技術を日本の科学技術史のなかに位置づけ、その歴史的な性格を解明するとともに、農書における個々のテーマのそれぞれがもつ歴史的意義を解明し、あわせて東日本と西日本における在来農法の展開過程の比較検討を行なうため、研究会を開催した。佐藤は日本の在来農法を描写した絵農書について、伊藤は地域・社会的分業、魚貝類の商品化と近世漁撈技術について、江藤は農村荒廃とともに進む若者の脱農志向と農村振興について、江原は近世農産加工業の多様性と技術について、加藤は領主的林業地帯と山林書の成立について、君塚は近世都市の園芸文化と都市近郊農村の園芸技術について、徳永は陰陽論の農民レベルでの受容と学者の農書について報告し、討論を行なった。
すべて その他
すべて 文献書誌 (2件)