• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

分子イオンの遠赤外及び赤外分光

研究課題

研究課題/領域番号 09490014
研究機関富山大学

研究代表者

高木 光司郎  富山大学, 理学部, 教授 (60018976)

研究分担者 小田島 仁司  富山大学, 理学部, 助教授 (50233557)
常川 省三  富山大学, 理学部, 教授 (40018982)
松島 房和  富山大学, 理学部, 助教授 (40142236)
キーワード分子イオン / 遠赤外分光 / 赤外分光 / 回転スペクトル / 振動回転スペクトル / HeH^+イオン / KrH^+イオン
研究概要

研究の目的は二原子分子イオンの遠赤外及び赤外線領域の測定だが,最大の目標であったHeH^+分子の研究は遂行できた.これに続くものとして,KrH^+の研究を完成した.他の分子は研究中又は研究予定である.
研究実施計画に即して記述すれば,
(1)分子イオン用液体窒素冷却セルの作製 これは予定通り完成し,その後の測定に利用した.
(2)波長可変炭酸ガスレーザーの波長精度の改良 これは,現在装置の製作中であり,高い波長精度を得るため努力中である.
(3)HeH^+の回転スペクトルの測定 上述した様に,これは既に完了し論文を発表している.この最も基本的な分子イオンを,宇宙で探索するときに有用なプローブとなる周波数を2-5THzの範囲で決定した.また,Dungam係数やBorn-Oppenheimer近似の破錠を示すパラメーターも決定した.
(4)KrH^+の回転スペクトルの観測 KrH^+分子は,HeH^+分子と同様な希ガスと陽子からなる分子イオンである.4種のアイソトープ分子に対して1-5THzの周波数範囲で精密な測定を行った.HeH^+と同様な解析を行い,有用な分子定数を決定した.
(5)H_3Oのnu_2バンドの赤外スペクトルの測定 これを,(2)で記した分光計で測定した.まだ精度は不十分だが,強いスペクトルを観測した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松島房和,岡武史,高木光司郎: "Observation of Rotational Spectra of ^4HeH^+,^4HeD^+,^3HeH^+ and ^3HeD^+" Phys.Rev.Lett. 78・9. 1664-1666 (1997)

  • [文献書誌] 小田島仁司,松島房和,上里敦,常川省三,高木光司郎: "Tunable for-infrared spectroscopy of ^<82>KrD^+,^<84>KrD^+, and ^<82>KrH^+" J.Mol.Spectrosc.(accepted). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi