• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

地理情報システムを応用した熱帯自然環境の変容と昆虫媒介感染症の動向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09490025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関神戸大学

研究代表者

川端 眞人  神戸大学, 医学部, 教授 (30175294)

研究分担者 高木 正洋  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60024684)
小野 雅司  国立環境研究所, 環境健康部, 室長 (80125228)
石井 明  自治医科大学, 教授 (40012752)
太田 伸生  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10143611)
武田 淳  佐賀大学, 農学部, 教授 (20045066)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードマラリア / デング熱 / インドネシア / スラバヤ / ロンボク島 / ソロモン諸島 / ガダルカナル島 / 地理情報システム
研究概要

本研究では、インドネシア・ロンボク島およびソロモン諸島国ガダルカナル島のマラリアとインドネシア・スラバヤ市のデング熱を対象に、自然地理環境と蚊媒介感染症の動向の関係を検討し、環境変化に伴う蚊媒介感染症の増減を予測するとともに、適正技術を活用した持続性のある対策法を開発するためにGIS(地理情報システム)の応用を試みた。
1)ロンボク島ではGISおよびRS(リーモートセンシング)を応用した媒介蚊幼虫密度の推定モデルの開発を試みた。マラリア媒介蚊幼虫密度と幼虫生息に強く関連する環境因子を変数に、モデルを作成した。これらの結果から幼虫密度の推定が示唆され、幼虫対策への情報を提供した。
2)ソロモン諸島国のマラリア対策への人材や機材の配置にGIS応用を試みた。蚊帳の配布と感染者の管理で成果を上げていたが、1998年末からガダルカナル島で島民間の紛争が始まり、1999年にはガダルカナル島全域および他の島にも飛び火したためマラリア対策は中断し、本調査も継続が不可能となった。結局、島民間紛争の解決は2000年末まで待たされ、1999年および2000年のソロモン諸島国での調査は中断されたため、当初の計画は大幅に変更となった。
3)インドネシアの都市部では周期的にデング熱が流行し、スラバヤ市衛生局にはデング熱感染者が登録される。既存資料を利用してデータベースとし、季節消長、標準化罹患率、地域集積性を検討した結果、周期的な感染者の集積性が観察され、行政当局へ媒介蚊対策への情報として提供した。
4)タイ国のマヒドン大学コンケン大学チェンマイ大学、中国の中国予防医学科学院との共同研究でマラリア、デング熱、腸管寄生虫症の資料を収集した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nakazawa, M., et al.: "Malaria infection and Human behavioral factors : A stochastic model analysis for direct observation data in the Solomon Islands"Am.J.Human Biol.. 10. 781-789 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishii, A., et al.: "Chemotherapeutic malaria control as a selective primary health care activity with cost analysis in the Solomon Islands"Parassitologia.. 41. 383-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otsuka, R.: "A survey for primary environmental and health care in South Asian countries"2nd MUUT Seminar. 22-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川端眞人: "ソロモン諸島国のマラリア対策と部族間紛争"JCAS連携研究成果報告2: オセアニアの国家統合と国民文化. 219-231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武田 淳: "ソロモン諸島ガダルカナル島とタラウラ村における有用動植物資源と伝統的な利用技術"佐賀大農彙. 85. 19-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Anno, S., et al.: "Analysis of relationship between Anopheles Subpictus larval densities and environmental parameters using Remote Sensing(RS), a Global Positioning System(GPS) and a Geographic Information System(GIS)"Kobe Journal of Medical Science. 46(6). 231-243 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakazawa, M et al.: "Malaria infectiion and human behavioral factors : A stochastic model analysis for direct observation data in the Solomon Islands"AM. J. Human Biology. 10. 781-789 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishii, A. et al.: "Chemotherapeutic malaria control as a selective primary health care activity with cost analysis in the"Parassitologia. 41. 383-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka, R.: "A survery for primary environmental and helath care in South Asian countries"2^<nd> MUUT Seminar. 22-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawabata, M.: "Malaria control and enhanced ethnic tension in the Solomon Island"JCAS Area Studies Research Reports 2 : Natinal Integration and national culture in micro states of Oceania. 219-231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda, J.: "The traditional utilization of useful plants and animals at Talaura Village, Guadalcanal, Solomon Island"Bulletin of the Faculty of Agriculture, Saga University. 85. 19-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Anno, S. et al.: "Analysis of relationship between Anopheles subpictus larval densities and environmental parameters using Remote Sensing (RS), a Global Positioning System (GPS) and a Geographic Information System (GIS)"Kobe Journal of Medical Science. 46(6). 231-243 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi