• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

東アジア産昆虫の種情報の体系化及びネットワーク化に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 09490028
研究機関九州大学

研究代表者

多田内 修  九州大学, 農学部, 助教授 (10150509)

研究分担者 井上 仁  九州大学, 工学部, 助手 (70232551)
紙谷 聡志  九州大学, 農学部, 助手 (80274520)
緒方 一夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教授 (40224092)
中條 道崇  九州大学, 農学部, 助教授 (90038216)
キーワード東アジア / 昆虫種情報 / データベース / ネットワーク
研究概要

1.研究室内にワークステーションを新規購入し、現在九大大型計算機センターから公開している種情報の昆虫学データベース(KONCHU)を移築し、あわせてデータベース検索システムSIGMAの改訂を行った。現在公開準備中で、来年度前半にはINTERNETを通じて、これまで構築してきた既存のファイルを国外研究者、国内一般研究者、昆虫愛好家へ公開する。
2.ハチ目ハナバチ類の2つの大属ヒメハナバチ、コハナバチ属について、旧北区の全既知種(合計4455種)について、学名、書誌情報、タイプ標本の所在地、分布を含む種情報のデータベースを構築した。
3.九大昆虫学教室所蔵のタイプ標本(旧シリーズ、新シリーズ)について、現有の実体顕微鏡、生物顕微鏡等から画像のデイスクへの取り込みを開始した。
4.九大昆虫学教室に寄贈予定のコウチュウ目タイプ標本のデータベース構築を行った。
5.1997年11月に台湾で開催された第3回アジア太平洋国際昆虫学会議に出席し、東アジア産昆虫の画像を含む種情報の昆虫学データベース(KONCHU)と、東アジア産のヒメハナバチ属について成果発表を行うとともに、アジア諸国への種情報蓄積とネットワーク参加の呼びかけを行った。
6.研究代表者、各分担者の専門とする昆虫群について、分類学的研究を実施し、ハチ目ハナバチ類、ハチ目アリ類、コウチュウ目、カメムシ目についてそれぞれ論文を投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tadauchi,O.: "INMS file,in a taxon-based entomology database KONCHU produced at Computer center of Kyushu University for public use on an on-line network" Japanese Journal of Entomology. 65・4. 847-849 (1997)

  • [文献書誌] Tadauchi,O.: "The family Andrenidae of Korea(Hymenoptera,Apoidea)II" Esakia. 37. 187-202 (1997)

  • [文献書誌] Xu,H.-l.: "Subgereric positions and redescuiptions of East Asian Ardrena preserved in two U.S.Natural History Museums(Hymeroptera,Andrenidae)" Esakia. 37. 177-185 (1997)

  • [文献書誌] Chujo,M.T.: "A list of the Coleopterons type specimens from Chujo-Chujo collection donated to Kyushu University,I(Insecta)" Esakia. 37. 39-56 (1997)

  • [文献書誌] Kamitani,S.: "Obserbation on the lateral carinal of the pronotum in Paralimnini and its allied trikes(Homoptera Cicadellidae,Deltocephalinae)" Esakia. 37. 25 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi