研究課題/領域番号 |
09490030
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
松澤 俊雄 大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (80113059)
|
研究分担者 |
藤井 輝明 大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (00209008)
小長谷 一之 大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (50225463)
徳岡 一幸 同志社大学, 経済学部, 教授 (40163969)
綿貫 伸一郎 大阪市立大学, 経済学部, 教授 (90128778)
|
キーワード | 情報化社会 / 高齢化社会 / 都市圏構造 / 都市交通 / 交通政策 / 交通流動 / 地域間所得格差 / 経済機能 |
研究概要 |
我が国は21世紀にかけて生産年齢人口の低下、高齢化、長期的低経済成長、情報化の強い進展が見込まれるなかで、その社会・経済構造の変化に対応した最適な都市構造・都市交通体系の研究を行い、その実現に向けて基盤整備や運営上の政策課題を追求・提示することが当研究の目的である。本年度は全メンバーの共通的課題として,将来の社会・経済構造の変化を考慮しながら、都市経済,都市構造,都市交通の現状把握につとめた。とりわけ都市圏への経済機能と人口の集中についての要因の把握と分析をおこなった。 上のテーマに関して、研究代表者・分担者ならびに院生等で「都市圏構造研究会」を設け、内外の都市交通政策の動向、地域間の所得格差・労働生産性格差、都市圏への人口集中、都市圏への産業立地と公害などのテーマで6回にわたり研究会を開催した。また「交通理論研究会」と、外国文献購読の研究会を8回にわたり共催した。さらに、当研究の基盤である都市圏構造に関する、経済・交通データの収集、入力作業もを精力的に行ない、かなりのデータベースが形成された。 研究メンバーは上に述べた研究活動の他に、個別的研究活動では、都市交通の効率性と規制改革についての研究で論文掲載と、国際学会での報告を行った。綿貫は、都市圏の経済量のvisualな把握に関しての研究を進めた。徳岡は、都市圏設定に関する自らの研究を、交通流動面・経済格差の面から一層深化させた。小長谷は、情報化と地域・都市についてのモデル形成を、そして藤井は、都市計画を意識しつつ、全体対個人間の組織調製モデルの研究を発展させ、それぞれ論文を掲載した。
|