• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

情報化・高齢化社会における都市圏構造の再編と交通政策に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 09490030
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松澤 俊雄  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (80113059)

研究分担者 小長谷 一之  大阪府立大学, 経済研究所, 助教授 (50225463)
徳岡 一幸  同志社大学, 経済学部, 教授 (40163969)
綿貫 伸一郎  大阪府立大学, 経済学部, 教授 (90128778)
長尾 謙吉  大阪市立大学, 経済研究所, 講師 (50301429)
藤井 輝明  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (00209008)
キーワード通勤・通学流動 / 都市成長 / 高齢化 / 情報化 / パーソントリップ
研究概要

将来、生産年齢人口の低下、高齢化、長期的低経済成長、情報化の進展などが見込まれるなかで、その社会・経済構造の変化に対応した最適な都市構造・都市交通体系の研究を行い、その実現に向けて基盤整備や運営上の政策課題を追求・提示することが当研究の目的である。これまで本研究では、都市経済・都市交通のデータ収集およびその把握分析をもとにして、インフラ整備を含む諸々の経済変数を取り入れた都市圏経済の連立体系モデル化の構築作業を進めてきた。同モデルでは、都市圏における従業者数(労働需要)と中心都市対周辺間における通勤流動量(従業-居住パターン)が内生的に求められ、都市圏各地域の将来の都市構造や人口・年齢構成の推定を可能にしようとする試みであった。本年度は、これまでの雇用・人口推計モデルを発展させるとともに、従業地-居住地の配置についての動態的・計量的分析のためのサブモデルの拡張に努め、これまで形成してきたデータベースを、用いたパラメータの推定作業を行なった。雇用・人口モデルと従業地-居住地モデルを連動させることで、大阪大都市圏を例として、人口配置のシミュレーションをおこなった。本年度は報告書作成を目標に独自の研究会を5回開催するとともに、他の研究会と2回の共催の機会をもった。
研究メンバーは上に述べた研究活動への従事の他に、関連する個別的テーマでの研究活動をも深化させた。松澤は先進国シンガポールの都市交通政策についての資料収集・分析を、藤井は地域・都市経済統計データベースの作成・改善のためレビューを受けた。
本年度は最終年てあり、併せて研究報告書を提出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松澤俊雄: "地域・都市の乗合バス事業の経営環境と課題"都市問題研究. 第51巻12号. 61-78 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi