• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

古代東アジアにおける青銅鏡の鋳造技法の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 09490037
研究機関高岡短期大学

研究代表者

三船 温尚  高岡短期大学, 産業工芸学科, 助教授 (20181969)

研究分担者 清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第二課, 主任研究員 (90250381)
清水 克朗  高岡短期大学, 産業工芸学科, 講師 (70235646)
小堀 孝之  高岡短期大学, 産業工芸学科, 助教授 (30279856)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
横田 勝  高岡短期大学, 産業工芸学科, 教授 (10029225)
キーワード鏡范 / 熱ルミネッセンス真贋判定 / 踏み返し / 熱処理 / 焼き入れ組織 / デジタルマイクロスコープ観察 / 面反り / 鋳造実験
研究概要

平成10年度は、鏡及び范の調査、考察、実験の三方法で研究を進めた。各調査にはデジタルマイクロスコープを収蔵機関へ搬送し、これまでの鏡研究には見られなかった広倍率の貴重な資料が多数収集できた。まず、鏡作神社において、三角縁神獣鏡の内区部原型と言われていた鏡を調査し、今後、同型鏡である京都国立博物館の鏡の追調査により結論づけることとなった。九州歴史資料館では鏡の加工研磨痕と手ズレ痕の異差を明確にし、伊都歴史資料館では、特徴的な数種類のシワが多数認められ、踏み返し痕跡の可能性も含め発生原因を検討することとなった。東京国立博物館では多鈕細文鏡と草葉文鏡范を調査し、実測等含め資料を得た。宮内庁、国学院大学資料館では、画文帯神獣鏡、三角縁神獣鏡を調査し、鏡背の研磨面と梨地肌、鏡縁の不陸など新たな問題点発見となった。この他、鏡范は、黒川古文化研究所の方格規矩四神鏡范、藤井有鄰館の草葉文鏡范、古美術商白水の方格規矩鏡范および草葉文鏡范を調査した。この中で黒川范は熱ルミネッセンス分析し、来年度真贋結果が出ることとなり、白水范は来年度分析することとなった。また黒川范は成分分析も行った。中国上海博物館陳佩芬研究員から鏡の成分と蝋原型用石製范について、洛陽博物館各研究員からは鏡の出土と鏡研究について、中国歴史博物館孔祥星館長、中国科学院自然科学史研究所何堂坤研究員から鏡研究の方針、科学分析、熱処理研究についてレヴューを受けた。また何堂坤氏来日の折、高岡短大で熱処理について研究会を開いた。そして、実験は、実物厚の平面鏡を15枚鋳造し、焼き入れを行った。鏡の面反りと焼き入れの関連を追試し、更に進展した結果を得た。また試料サンプルの焼き入れ組織を顕微鏡観察し、工学的な考察を加えた。当初の予想に反し、古代青銅鏡製作には不明な点が多く、工学、考古、鋳造技術者の多方面からの研究の重要性を痛感した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 清水康二: "鏡の熱処理実験-面反りについて(その1)-" 古代学研究紀要. 第144号. 41-51 (1998)

  • [文献書誌] 横田勝: "范の熱ルミネッセンス判定とケイ光X線分析" 泉屋博古館 研究紀要. 第16号. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi