• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超伝導トンネル接合素子を用いた可視光・分子線検出器の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09490038
研究機関理化学研究所

研究代表者

清水 裕彦  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 研究員 (50249900)

研究分担者 高田 進  埼玉大学, 工学部, 教授 (80282424)
前畑 京介  九州大学, 工学部, 助教授 (30190317)
石橋 健二  九州大学, 工学部, 教授 (00159766)
加藤 博  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任技師
松岡 勝  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 主任研究員 (30013668)
キーワード磁場勾配 / 冷中性子 / 中性子ビーム制御
研究概要

本研究は超伝導トンネル接合素子の光子、分子線に対する応答を研究し、実用型検出器まで発展させるために必要な問題点を明らかにすることを目的とする。単一光子分光機能や信号雑音比に優れた分子線検出などが当面想定される応用である。
本年度は光子を導入できるシステムの構築を行った。試行錯誤の後に赤外を吸収し、可視光を透過する光学フィルターを用いることによって、常温部から0.3K程度に冷却された検出器設置部分まで十分な口径の窓を設けた。この可視光導入によって生じる付加的な熱流入に伴う温度上昇は、通常の実験室に設置した場合の照明による光に対して温度測定の誤差範囲以下であり、全く問題が無い状態となった。今後このシステムを利用して素子の特性測定を行う。
これまでの超伝導トンネル接合素子の検出器としての応用はX線入射が前提であり、一光子が持つエネルギーは6keV付近で研究を行ってきたが、可視光となると一光子がもつエネルギーは数eVと小さくなる。このためこれまで我々が用いてきた電荷増幅型前置増幅器の雑音レベルでは対応が難しい。そこで、素子の素材を現在使用しているニオブからアルミニウムに変更して信号の大きさ自体を大きくすることが有望と考えられるが、接合の動的抵抗値は桁違いに小さくなって電荷増幅型前置増幅器ではますます対応が難しくなる。そこで電流増幅型の超伝導量子干渉素子を用いたシステムの導入に着手した。現在超伝導量子干渉素子の基本特性の測定や磁気遮弊内の残留磁束の影響など基本的な検討及び測定が進行中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi