• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

初期大和政権の古墳造営に関する科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09490040
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

樋口 隆康  奈良県立橿原考古学研究所, 所長 (30025035)

研究分担者 和田 萃  京都教育大学, 教授 (30025069)
伊達 宗泰  花園大学, 文学部, 教授 (50131298)
今津 節生  奈良県立橿原考古学研究所, 資料室, 保存科学研究室長 (50250379)
寺沢 薫  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第1課, 総括研究員 (90250365)
河上 邦彦  奈良県立橿原考古学研究所, 調査研究部, 調査研究部長 (80271584)
キーワード前期古墳 / 大和 / 石室 / 墳丘の構築 / 花粉分析 / 副葬品の配置
研究概要

古墳群成立に関する考古学的、自然科学的な検討検討
大和古墳群に関する考古学的な検討の一環として、黒塚古墳の発掘調査に関連する考古学的な検討を進めた。調査の結果、黒塚古墳は未盗掘であり、遺物の大半が原位置のままで残っていることが判明した。そこで、出土した大量の三角縁神獣鏡をはじめ、各種の鉄器類、有機遺物に関して、発掘現場において考古学・保存科学をはじめとした各研究分担者による詳細な検討を行った。その結果、有機物を介在とした副葬品の配置の仕方、取り扱いの違いなどについて画期的な成果を得ることができた。この成果の一部は、研究分担者の河上が日本考古学協会第64回総会において研究発表する予定である。
下池山古墳の墳丘構築時に赤と黒に染め分けた麻布が使用されていることが土壌の分析調査と考古学的な調査の連携によって判明した。墳丘の構法や祭祀を考える上で貴重な発見であり、染色技術の上からも画期的な発見である。この成果は研究分担者の今津が日本考古学協会第64回総会において研究発表する予定である。
また、新たに研究協力者の参加を得て、石室破壊に関する地震考古学的な研究、繊維を中心とする残存有機遺物の研究、銅鏡を中心とした遺物の精密計測に関する研究を開始した。
古墳群の立地に関する環境および地理学な検討
黒塚古墳の墳丘の断面土壌を対象に花粉分析、プラントオパール分析を実施した。しかし、砂質の土壌のために花粉やプラントオパールのほとんどは分解していた。そこで、当初予定していた墳丘のボーリング調査は成果が期待できないので本年度は実施しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河上邦彦・岡林孝作他: "黒塚古墳の研究" 日本考古学協会第64回総会 研究発表要旨集. (1998)

  • [文献書誌] 河上邦彦・今津節生他: "古墳出土有機遺物の調査方法-下池山古墳出土織物を中心として-" 日本考古学協会第64回総会 研究発表要旨集. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi