• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

初期大和政権の古墳造営に関する科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09490040
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

樋口 隆康  奈良県立橿原考古学研究所, 所長 (30025035)

研究分担者 和田 萃  京都教育大学, 教授 (30025069)
伊達 宗泰  花園大学, 文学部, 教授 (50131298)
今津 節生  橿原考古学研究所, 保存科学室, 主任研究員 (50250379)
寺沢 薫  橿原考古学研究所, 調査第1課, 課長 (90250365)
河上 邦彦  橿原考古学研究所, 調査研究部, 部長 (80271584)
キーワード古墳 / 大和政権 / 石室構造 / 絹織物 / 花粉分析 / 精密計測
研究概要

古墳築造の地理学的土木工学的な検討
中山大塚古墳、下池山古墳、黒塚古墳の石室構造、および、石材の利用状況から、大和古墳群内の石室構造の変遷を検討した。この成果を橿原考古学研究所公開講演会で発表した。また、ホケノ山古墳の地中レーザー探査を実施した。その結果、後円部に竪穴式石室の存在を確認した。
また、下池山古墳では石室構築後に墳丘を被覆した赤と黒の麻布が存在し、この麻布を被覆した面に大規模な儀式か想定できることを解明した。この成果を「考古学協会第64回総会」で研究発表した。
石室内の科学的調査
昨年発掘調査を実施した黒塚古墳の縦穴式石室内に副葬されていた遺物とその周辺土壌の分析調査を進めた。その結果、副葬された鏡の周囲には多くの絹織物が存在していたことを証明した。花粉分析の手法を応用して土壌を分析することで木木棺の材質を明らかにした。この成果を橿原考古学研究所公開講演会で発表した。また、黒塚古墳土壙内のリン分析を実施した。
出土遺物の科学的な検討
黒塚古墳出土鏡の精密計測と顕微鏡による立体観察を進め、制作技術に関する知見を得た。この成果を橿原考古学研究所公開講演会、および図書『黒塚古墳』で発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 河上邦彦・今津節生: "古墳出土有機遺物の調査方法" 日本考古学協会第64回総会. (1998)

  • [文献書誌] 今津節生: "遺物の取り上げと保護" 日本文化財科学会第15回大会. 170-171 (1998)

  • [文献書誌] 宮原晋一・岡林孝作: "奈良県天理市黒塚古墳の調査" 考古学ジャーナル. No.431. 156-159 (1998)

  • [文献書誌] 河上邦彦他: "黒塚古墳" 奈良県立橿原考古学研究所, 27 (1998)

  • [文献書誌] 河上邦彦他: "橿原考古学研究所公開講演会『黒塚古墳』" 奈良県立橿原考古学研究所, 27 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi