研究課題
基盤研究(B)
古墳築造の地理学的土木工学的な検討中山大塚古墳、下池山古墳、黒塚古墳の石室構造、および、石材の利用状況から、大和古墳群内の石室構造の変遷を検討した。この成果を橿原考古学研究所公開講演会で発表した。また、ボケノ山古墳の地中レーザー探査を実施した。その結果、後円部に竪穴式石室の存在を確認した。また、下池山古墳では石室構築後に墳丘を被覆した赤と黒の麻布が存在し、この麻布を被覆した面に大規模な儀式が想定できることを解明した。この成果を「考古学協会第64回総会」で研究発表した。ホケノ山古墳の地中レーザー探査を実施した。その結果、後円部に竪穴式石室の存在を確認した。その成果をもとに、発掘調査を行い、石囲木郭の石室構造を明らかにした。石室内遺物の科学的調査昨年発掘調査を実施した黒塚古墳の縦穴式石室内に副葬されていた遺物とその周辺土壌の分析調査を進めた。その結果、副葬された鏡の周囲にに多くの絹織物が存在していたことを証明した。花粉分析の手法を応用して土壌を分析することで木木棺の材質を明らかにした。この成果を橿原考古学研究所公開講演会で発表した。また、黒塚古墳土壙内のリン分析を実施した。黒塚古墳出土鏡の精密計測と顕微鏡による立体観察を進め、制作技術に関する知見を得た。この成果を橿原考古学研究所公開講演会、および図書『黒塚古墳』で発表した。古墳群築造に伴う環境変化の研究大和古墳群内の古墳築造に伴う環境変化を知るために、黒塚古墳、ホケノ山古墳の花粉分析を行った。
すべて 1999
すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)
黒塚古墳発掘調査概報
ページ: 76-78
『文化財探査の手法とその実際』日本文化財探査学会
ページ: 277-279
日本考古学第7号
ページ: 95-104
日本文化財科学会第16回大会要旨集
ページ: 56-57
Excavation of Kurotuka Tumulus
The inquiry technique of cultural property and the fact A Japanese cultural Property s inq uiry society
A Japanese cultural Property department society, a collection of the 16th meeting points
Japanese archeology