• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

国際アラブ研究情報ネットワーク参画の基盤構築とアラブ電子百科辞典システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09551008
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立民族学博物館

研究代表者

西尾 哲夫  国立民族学博物館, 第2研究部, 助教授 (90221473)

研究分担者 真道 洋子  中近東文化センター, 研究員 (50260146)
小田 淳一  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (10177230)
保坂 修司  中東調査会, 研究員
笹原 亮二  国立民族学博物館, 第1研究部, 助手 (90290923)
臼杵 陽  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (40203525)
キーワードアラブ研究 / 情報ネットワーク / データベース / アラビア語機械処理 / 電子百科事典
研究概要

1.国際アラブ研究情報ネットワーク参画の基盤構築のための作業については、
(1)日本国内における世界のアラブ研究者ならびに研究機関におけるアラブ研究データベースの現状に関するアンケート調査を行った。国内対象100箇所、海外600箇所のアンケート結果は、順次回答待ちであり、集まり次第結果を報告書にまとめる。
(2)上記の研究機関選定の作業の一環として、世界のアラブ研究ならびに中東研究機関のリスト(インターネットアドレスを含む)をほとんど網羅的に集めることができた。今後は同リストをより正確なものにしていく一方で、関連研究分野の研究者の便宜に供するために、『国際アラブ研究機関リスト(仮称)』として冊子体およびインターネット上にて公刊する予定である。
(3)アラブ研究データベース構築と国際共同利用に関する海外研究機関との意見交換を行った。今年度は、アラビア語機械処理において先導的な役割をはたしているリ-ズ大学中東学科(英国)を訪問し、意見交換を行った。
(4)国際的アラブ研究データベースへの参画と入力作業の一環として、アラブ部族名データベースの入力を完了し、その成果としてデータベース(総分族数=16163、全行数=105539、全バイト数=1703552)をもとに『アラブ部族索引ハンドブック(仮称)』を1998年度夏までに出版する予定である(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所発行の起訴語彙集シリーズとして刊行)。
2.アラブ電子百科事典システムの開発のための作業として、アラブ百科事典の基礎データ項目の選定のための準備を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 笹原 亮二: "民族芸能の現状とその理解に関する覚書" 民博通信. 75. 123-135 (1997)

  • [文献書誌] 保坂 修司: "The Internet and the Middle East Studies" JIME REVIEW. 36. 93-116 (1997)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫(著): "エクスプレス エジプト・アラビア語" 白水社, 151 (1997)

  • [文献書誌] 小田 淳一(編者): "物語の発生学" 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所, 240 (1997)

  • [文献書誌] 保坂 修司: "湾岸諸国と高度情報化システム" 中東調査会, 147 (1997)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫(編者): "アラブ文学を学ぶ人のために" 世界思想社, 200 (1998)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫(編著): "Culture as Interface between Humanity and Nature in the Arab Society" 国立民族学博物館, 200 (1998)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫・小田 淳一: "アラブ部族索引ハンドブック" 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所, 800 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi