• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

墳丘のない墓の探査研究

研究課題

研究課題/領域番号 09551010
研究機関天理大学

研究代表者

置田 雅昭  天理大学, 文学部, 教授 (50248176)

研究分担者 DEAN Goodman  奈良国立文化財研究所, 客員研究員
WALTER Edwardes  天理大学, 国際文化学部, 教授 (70258185)
西村 康  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (80000488)
桑原 久男  天理大学, 文学部, 助教授 (00234633)
キーワードレーダー探査 / 電気探査 / デジタルカメラ / 考古学 / 弥生時代 / 古墳時代 / 地下式横穴墓 / 吉野ヶ里遺跡
研究概要

鹿児島県姶良郡吉松町馬場地下式横穴墓群、同前永山地下式板石積み石室群、佐賀県神埼郡吉野ヶ里遺跡甕棺墓群、静岡県小笠郡小笠町上平川大塚古墳跡で、レーダー・電気探査ならびにボーリング調査の現地実験を実施した。鹿児島県の遺跡は火山灰の、その他の遺跡は粘土質の土壌で、土質が探査に与える影響も視野にいれて実験地を選定した。
馬場遺跡では、レーダー探査で得られた情報をもとに墓室上部から径10数センチの穴をあけ、デジタルカメラで墓室内を撮影した。レーダー探査の結果の推定が妥当なものであることを確かめたが、電気探査では墓室を見いだすことができなかった。デジタルカメラによる撮影では、多量の落下土があること、鉄刀らしき副葬品のあることを明らかにした。
永山遺跡、吉野ヶ里遺跡の探査では、考古学的に予測される位置に異常応答が検出された。検証のための発掘調査を行っていないが、ボーリング調査ならびに考古学的所見からレーダー探査の有効性が確実視される。また、永山遺跡の電気探査では古い地形と推定される情報が得られたが、遺構そのものをとらえることができなかった。この点、電気探査は古地形を考察するのに有効であることを示唆している。
上平川大塚古遺跡について判明しているのは、古墳があったことと、字名だけである。墳丘は圃場整備で完全に削平されていた。レーダー探査、電気探査、ボーリング調査では、古墳に関する何の情報を得ることができなかった。探査地に隣接して変電所があり、これの影響と推定されるデーターが得られ、目下分析中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 置田雅昭ほか: "宮崎県高原町日守地下(立坑)式横穴墓群のレーダー探査・補遺"高原町文化財調査報告書. 第4集. 21-31 (1999)

  • [文献書誌] 置田雅昭ほか: "宮崎県における遺跡探査の実験的研究"天理大学考古学研究室紀要. 第3冊. 52-55 (1999)

  • [文献書誌] 置田雅昭ほか: "宮崎県高原町日守地下式横穴墓群の第2次調査"日本文化財探査学会第2回大会研究発表要旨集. 22-23 (1999)

  • [文献書誌] W.Edwardsほか: "Application of GPR to the Study of Subterranean Chamber Graves in Kyushu,Japan"Third International Conference on Archaeological Prospection. 33-34 (2000)

  • [文献書誌] 置田雅昭: "1999年度馬場遺跡の遺跡探査概要"天理大学考古学研究室紀要. 第4冊(予定). (2000)

  • [文献書誌] 置田雅昭: "1999年度永山遺跡の遺跡探査概要"天理大学考古学研究室紀要. 第4冊(予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi