• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

大強度粒子ビーム高精度可視化装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09554007
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

橋本 治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50092292)

研究分担者 佐々木 修  高エネルギー加速器研究機構, 物理研究部, 助手 (30178636)
高橋 俊行  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50281960)
田村 裕和  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10192642)
前田 和茂  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20125652)
キーワード0.5mmワイヤーチェンバー / 高強度ビーム / 高位置分解能
研究概要

本研究の目的はこれまでで最小のワイヤー間隔を持つ多芯型ワイヤー・プロポーショナル・チェンバー・システムを開発し、加速器等における大強度粒子ビームの位置情報を可視化する装置の実用化を図ることにある。大強度粒子ビーム位置検出器の性能としては(1)直径1cmに収束された5x10^8/secのビームを粒子毎に測定できる。(2)上記高計数率下で200μm以下の位置分解能で測定できる。(3)放射線に対して寿命が十分長い。(4)検出器としての物質量が少ない。ことが求められる。大強度ビーム下で長期間安定に動作する検出器としてはガス・カウンターの右にでるものはない。こうした要請に応える位置検出器として本研究では、これまでの当グループが開発した2.5mmドリフトチェンバーの実績に基づき、0.5mm多芯ワイヤー・チェンバー・システムの設計,製作を行った。0.5mmチェンバーの位置分解能は2.5mmドリフトチェンバーがもつ位置分解能を上回る。さらに、一ワイヤ当たりの計数率は1/10となるため一桁高いビーム強度に対しても高精度位置測定が可能となる。
シリコンストリップ検出器に比べて物質量が遥かに少なく、上記要求を満たすものである。高い工作精度、高度の組立技術が要求されるが、本研究での設計にもとづき、テスト用チェンバーの製作を行った。特にアノード・カソード間隔を平行に保つための配慮が払われている。本チェンバーの動作特性について試験が進行中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi