• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

熱発光蛍光体型2次元中性子検出器の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 09554019
研究機関九州大学

研究代表者

日高 昌則  九州大学, 理学部, 助手 (50037298)

研究分担者 小野寺 昭史  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029523)
遠藤 将一  大阪大学, 極限科学研究所, 教授 (10001843)
角田 頼彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (70028215)
吉沢 秀樹  東京大学, 物性研究所, 助教授 (00174912)
前田 米蔵  九州大学, 理学部, 教授 (30037262)
キーワード熱発光蛍光体シート / 中性子回折カメラ用検出器 / 2次元中性子検出器
研究概要

熱発光蛍光体を使用した新しいポ-タブルな2次元中性子検出器の試作研究を行うため、今年度は熱発光蛍光体の材料開発とCCDカメラを使用した読み取り装置の検討を行ってきた。
・熱発光・蛍光体(TL)シートの実用化研究:
熱発光蛍光体としては、点欠陥を内在させたBaSO_4:Er,Cl微粒子系を使用して、これらの微粒子表面に中性子線の捕獲として^<10>B化合物をコートした。これらの熱発光蛍光微粒子のイオン化エネルギー源として^<10>Bの(n,α)核反応によるα線を利用した。ただし、実用サイズのTLシートを製作するためには高価な(BaSO_4:Er,Cl-^<10>B化合物)微粉末試料が多量に必要であるが、、科研費の補助により購入できたので2次元検出器としてのシートの実用化研究が成功した。
CCDカメラ系の試験研究:
高感度の冷却CCDカメラを購入して、試作した各種の熱発光蛍光体シートの実用化に向けた性能評価を行った。特に、TLシート作成段階での熱発光蛍光微粉末とシートのバインダー(テフロン微粉末)との混合比、シート表面コーティング技術について総合的に研究を行った。これらの一連の開発研究の後、日本原子力研究所の原子炉(JRR-3号炉)からの中性子線を利用して、新しい熱発光蛍光型2次元中性子検出器としてのシステム開発を行っている。
上記のような実用化に向けた開発研究と並行して、中性子散乱回折実験で各種の凝縮系の物性研究を実施されている研究者の方々からの中性子回折カメラ計に関する提言拝聴のために、科研費の旅費を使用して東京大学物性研究所でシンポージウムを開催した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi