• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

RASSによる大気温度計測システムの実用化

研究課題

研究課題/領域番号 09554022
研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓司  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (40217857)

研究分担者 増田 悦久  郵政省通信総合研究所, 観測所長
山本 衛  京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (20210560)
津田 敏隆  京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30115886)
キーワード大気温度 / リモートセンシング / 対流圏界面 / 気象擾乱 / 電波音波併用レーダー / 温度プロファイル / 大気観測用レーダー / 気象レーダー
研究概要

本研究では、大出力音波発射装置をMUレーダーに付設し、対流圏・下部成層圏の温度プロファイルを定常的にかつ高精度に測定できる「RASS大気温度計測システム」を開発し、標準的な気象観測装置として実用化することを目指している。本年度は、RASS観測制御に必要な計算機の性能を観測データの解析結果をもとに詳細に検討した結果、近年高速かつインターフェースが容易となっているパーソナルコンピュータ(PC)を用いて、制御システムを構築することを決定し、インターフェースと併せてシステムのハードウェアとドライバを構築した。さらに、MUレーダーで観測される風速・温度データをもとに音波源から放出される音波のレイトレーシングを行なってレーダーと音波源の最適な制御パラメータを算出し、インターフェースを通じてこれらのパラメータを送出して観測を変更するようなソフトウェアを実現した。さらに、夏季および冬季にそれぞれ1週間程度のRASS観測を行い、様々な風速・温度場やその時間変動過程においてどのようにRASSの制御が有効に働いているかのデータを蓄積した。今後ソフトウェアを改良することにより、高時間分解能の自動RASS観測が実現できるものと期待される。さらに、本研究の過程で、RASSによる温度測定を用いる事で、大気中の湿度のプロファイルを正確に求めることが可能であることが見出され、温度測定装置としてだけでなく、これまで高時間分解能の観測が極めて困難であった湿度プロファイルの連続観測装置としても運転できる可能性が示された。以上のように、本課題は順調に成果を挙げている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] David John Low: "MU radar-RASS measurements of tropospheric turbulence parameters" MetZeit. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Tsuda: "Zenith-angle dependence of VHF specular reflection echoes in the lower atmosphere" Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics. 59. 761-775 (1997)

  • [文献書誌] T.Tsuda: "Azimuth angle variations of specular reflection echoes in the lower atmosphere observed with the MU radar" Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics. 59. 777-784 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi