研究課題/領域番号 |
09554023
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
兼岡 一郎 東京大学, 地震研究所, 教授 (30011745)
|
研究分担者 |
三浦 弥生 東京大学, 地震研究所, 助手 (90282730)
瀧上 豊 関東学園大学, 法学部, 助教授 (40206909)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | ガス抽出 / ガス精製 / 岩石・鉱物 / 破砕法 / 破砕効率 / 加熱炉 / レーザー加熱 / ブランク |
研究概要 |
岩石・鉱物中に含まれている希ガスやその他の揮発性元素を、実験段階での二次的な影響を与えることなしに、ガスの含まれている形態に対応した最適なガス抽出・精製装置を開発するため、抵抗加熱炉による加熱法、レーザー加熟法、破砕法などの再検討、およびそれらの組み合わせによる多様連続加熱方式の開発の検討を行った。 現在最も普通に用いられているTa抵抗加熱炉によるガス抽出では、Ta炉のみならずその周辺部が高温になるので材質自体からの脱ガスが生じ、ブランクの増加が不可避であることが問題である。また、コイルヒーターに数ボルト、数Aから10A程度の電流を流して、2000℃程度までの温度を得て、コイル中に保持した試料を直接加熱・溶解する方法を検討した。ヒーターと試料以外には温度があまりあがらないので、ブランクを低くおさえることができるが、試料の保持、交換などで未解決の課題が残されて、実用化までには至らなかった。 YAGレーザーを利用したレーザー加熱では、ブランクを低抗加熱炉を用いた場合の2桁位低いレペルにおさえることができたが、試料からの脱ガス量も少ないので、現状では適用できる試料が制約されることが問題である。破砕法においては、各種の装置を試作し破砕効率などを検討した。その結果、破砕効率が90%を越える装置なども製作できるようになった。さらにこれらと加熱炉を組み合わせて、試料を破砕して脱ガスした後、真空を破らずに破砕後の試料を直接加熱炉に移動させる方式も検討した。これらをレーザー加熱系と共にガス抽出・精製系に組み込むことにより、多様連続方式ガス抽出・精製装置として用いる可能性が示された。
|