研究概要 |
本研究は,原生生物を対象に,核DNAの塩基配列を解析して,環境指標種の遺伝子データベースを作ることを目的としている。そのために,環境指標となりうる原生生物のDNA解析を行い,DNAによる種カタログを作ることを第一の目標とする。その後,それぞれの種の環境情報データと組み合わせ,DNA塩基配列に基づいた生物環境調査支援システムを構築する。平成10年度は次のような研究を行った。1)平成9年度た引き続き,環境指標種になりうる原生生物種の個体群を確保することを目指した。試料採集は,浦の内湾・浜名湖・下田湾・松島湾・サロマ湖・サンフランシスコ湾で行った。有孔虫は内湾種のうち,低溶存酸素環境の指標であるAmmonia beccarii forma1,forma2,富栄養化の指標であるTrochammina hadaiを重点的に解析した。また,2)飼育培養した原生生物,6種120個体からDNAを抽出した。DNAは原生生物に特異的に働くプライマーを用いてPCRを行い,増幅した。増幅部分は,LSUrDNAの約1200塩基対,ITS領域およびSSU rDNAの約1000塩基対である。PCR産物は精製し,cloningを行ったのち,sequencingした。Cloningのために。安全キャビネットを購入した。3)DNA解析に用いた種類は,低真空走査型電子顕微鏡を用いて形態的な特徴を把握するとともに,写真を撮って記録した。4)DNA解析結果は,パーソナルコンピュータに保存し,データベースを作る準備を始めた。5)有孔虫Ammonia beccariiはさまざまな酸素濃度条件で飼育し,溶存酸素量に対する適応状況を把握した。 平成10年7月には有孔虫国際会議(FORAMS'98)に参加してPlanoglabratella属のDNA解析についての講演を行い,また欧米諸国における原生生物を用いた生物環境指標についての研究の進捗状況を把握した。
|