• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海洋における長期継続観測を目的とした現場自動化学分析装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 09554029
研究機関東京大学

研究代表者

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)

研究分担者 石橋 純一郎  九州大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20212920)
野崎 義行  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
紀本 岳志  財団法人 海洋科学研究所, 主事(研究担当)
中山 英一郎  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50108982)
キーワード現場化学分析 / マンガン / 自律型水中ロボット / 海洋観測 / 自動分析 / 海底火山
研究概要

研究の最終年度として,平成9,10年度に試作および改良を続けてきた現場自動マンガン分析装置(通称GAMOS)を海洋観測のための実用機として完成させた。その性能を最終的に確認するための観測ミッションとして,自律型水中ロボット(AUV)「アールワン」(東京大学生産技術研究所浦研究室と三井造船との共同開発)にGAMOSおよびCTDセンサーを初めて搭載し,世界で初めてAUVを用いた現場化学分析システムを構築した。現場分析機器と「アールワン」をドッキングするため,そのペイロードスペースへの組み込み方,「アールワン」からの電源供給方式,データの読み出し方などについて基礎的検討を進めるとともに,自動分析ソフトウェアの大幅な更新を行った。1999年7〜8月にかけて北海道紋別沖において海域テストを実施し,問題点の洗い出しと細部の改良を進めた。水中ロボットのみ接近することが可能な明神礁海底火山の熱水活動の現場観測を目的として,1999年12月5日より16日にかけ,海洋科学技術センター「よこすか」の単独航海に参加した。あいにく海況不良のため,当海域に「アールワン」を潜航させるには至らなかった。駿河湾において「アールワン」+GAMOSの潜航テストに成功し,表層水の水温,塩分,およびマンガン濃度分布を観測した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 蒲生 俊敬: "深海底における熱水循環"Vica Origino. 27・3. 149-170 (1999)

  • [文献書誌] T. Gamo: "Global warming may have sloved down the deep conveyor belt of a marginal sea of the northwestern pacific :Japan Sea"Geophys. Res. Lett.. 26. 3141-3144 (1999)

  • [文献書誌] T. Ura and T. Obara: "Twelve hour operation of cruising Type AUV "R-one robot" equipped with a closed cycle diesel engine system"Proc. Oceans '99. 3. 1188-1193 (1999)

  • [文献書誌] K. Okamura et al.: "Development of an in-situ Mn analyser and its application for hydrothermal plume observation"Mar. Chem.. (in press).

  • [文献書誌] 石橋 純一郎 ほか: "「しんかい6500」による南部東太平洋海膨海底熱水活動の地球化学的研究(2)"JAMSTEC深海研究. 14. 53-60 (1999)

  • [文献書誌] Y. Nozaki et al.: "Dissolved rare earth elements and hydrography in the Sulu Sea"Geochim. Cosmochim. Acta. 63. 2171-2181 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi