• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

海洋における長期継続観測を目的とした現場自動化学分析装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 09554029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 地球化学
研究機関東京大学

研究代表者

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)

研究分担者 石橋 純一郎  九州大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20212920)
野崎 義行  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70126142)
浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
紀本 岳志  財団法人 海洋化学研究所, 主事(研究担当)
中山 英一郎  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50108982)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード現場化学分析 / 化学発光 / フロースルー分析 / マンガン / 海底熱水活動 / 自律型水中ロボット / 潜水船
研究概要

本研究の目的は,熱水や冷湧水の重要な指標であるマンガンを高精度で現場自動分析する装置を製作することである。高感度の化学発光法によるマンガン検出法を確立し,この手法を応用してフロースルー式現場分析計GAMOS(Geochmical Anomaly MOnitoring System)を製作した。その際,流系を制御するポンプとしてはペリスタルティックポンプ(短期分析用)およびダイアフラムポンブ(長期分析用)の両方を採用した。1997年7-9月に行われた海洋科学技術センター(JAMSTEC)の潜水船「しんかい6500」に本装置を搭載し,東太平洋海膨南部(水深2600m)の熱水活動調査を実施した(1997年7-9月)。本装置を観測船白鳳丸のCTDカローセル採水装置に搭載して海中に降下させ,南部マリアナトラフ(水深3200m)において大規漠な熱水プルームの検出に成功した(1998年3月)。さらに本装置をウッズホール海洋研究所の潜水船「アルビン号」に搭載し,東太平洋海膨の熱水プルームに伴うMnの濃度異常と水温(T)の詳細なデータを取得することに成功した(1998年9-10月)。複数のMn/ΔT比で特徴付けられる高温〜低温の熱水噴出が複雑な時空間変動を呈していることを明らかにした。このような現場海域でのテスト使用を重ね,実用機としての完成度を高めていった。最終年度には,自律型水中ロポット(AUV)「アールワン」(東京大学生産技術研究所)に本装置を初めて搭載し,世界に先駆けてAUVによる自動化学分析システムを構築した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T. Gamo et al.: "In-situ flow-through analyser GAMOS (Geochemical Snomaly Monitoring System) for cantriupus measurement of Mu and Fe in seawater."Proceeding of March mor workshop (Brest). 71-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海水のon-siteの分析"ぶんせき. 1998. 832-839 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Okamura et al.: "Selective and sensitive determination of trace Mn in seawater by flow through technique using luminal-hydrogen peroxide chemilumine scence"Analytica Chimica Acta. 377. 125-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Ura and T.Obara: "Twelve hour operation of cruising type AUV "R-one Robot" equpped with a closed cycle diesel engine system"Proc. Oceans'99. 3. 1188-1193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Okamura et al.: "Development of a deep-sea in situ Mu analyser and its application for hydrothermal plume observation"Marine Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "深海底における熱水循環"Vica Origino. 27. 149-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦環、高川真一: "海中ロボット"成山堂書店. 309 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Gamo et al.: "In -situ flow-through analyzer GAMOS (Geochemcal Anomaly Monitoring System) for continuous measurement of Mn and Fe in seawater."Proceeding of Marc'h mor workshop (Brest). 71-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Gamo: "On site analysis of seawater"Bunseki. 1998. 832-839 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Okamura et al.: "Selective an sensitive determination of trace Mn in seawater by flow through technique using luminol-hydrogen peroxide chemiluminescence"Analytica Chimica Acta. 377. 125-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ura and T. Obara: "Twelve hour operation of cruising type AUV "R-one robot" equipped with a closed cycle diesel engine system."Proc. Oceans '99. 3. 1188-1193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Gamo: "Hydrothermal circulation in deep seafloor"Vica Origino. 27. 149-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Okamura et al.: "Development of a deep-sea in situ Mn analyzer and its application for hydrothermal plume observation."Marine Chemistry. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ura and S. Takagawa: "Robots in the sea"Seizando Publisher. 309 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi