• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

金属錯体の酸化還元に伴う配位子の塩基性変化を用いた金属イオンの捕集システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09554037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 無機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 陽一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30004500)

研究分担者 金里 雅敏  工業技術院, 東北工業技術研究所・機能化学部, 主任研究官
鈴木 敏重  工業技術院, 東北工業技術研究所, 首席研究官
阿部 正明  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90260033)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード金属間結合 / 遷移金属錯体 / 機能性電極 / 酵素モデル錯体 / 金属クラスター錯体 / 酸化還元反応 / 修飾電極 / 触媒反応
研究概要

二つのRuを架橋したオキソイオン(O^<2->)の塩基性は,Ruの酸化数の変化に伴い,大幅に変化する.すなわち,Ruの酸化数を変えることにより,架橋オキソへのルイス酸(金属イオンなど)の相互作用を制御できる.本研究は,このような性質を持つ錯体を自己集積化した電極を用いて,電位制御により,溶液中の金属イオンとの相互作用を可逆的に制御できる系の構築を目指し,同時にこの手法を用いて電極上に金属錯体超分子系を構築することを目的とした.成果は以下のようにまとめられる.(1)金電極上への安定な自己集積化膜の生成条件を確立した.すなわち,サイズの大きな錯体の集積化膜の安定化には,有機化合物との混合膜が,また錯体と電極とを繋ぐ部分のアルキル鎖に導入したペプチド基の水素結合が有効であることを示した.(2)オキソ架橋錯体の電極上でのプロトン共役電子移動を定量的に明らかにした.オキソ架橋Ru錯体の自己集積化膜が、水溶液を媒体として基本的に溶液中と同様の応答を示すこと,さらに自己集積化膜の独自の特徴として,溶液中の陰イオンによる電位制御が可能なことも示した.さらに,生化学的にも重要なFe-O-Fe型錯体について、初めて酸化型,還元型のオキソ架橋のpKaを評価した.(3)オキソ架橋錯体と各種ルイス酸(各種金属イオンおよびBF_3)との相互作用を初めて定量的に明らかにした.ことにAl^<3+>などとの相互作用では,プロトン付加以上に酸化状態の影響が大きいことを定量的に示した。(4)金電極上でのルテニウム多核錯体の段階的オリゴマー化を実現した.上の成果を応用した金属イオンと電極修飾クラスター錯体との相互作用では,金属イオンの安定的な固定に問題があったが,Ru三核錯体の自己集積化膜について,酸化還元に伴う配位子の脱着を利用することで三核錯体を電極上に計画的、段階的に数層積み上げオリゴマー化するための基礎的なアプローチを確立することが出来た.以上の成果は、まだ限られた錯体系について調べられたものであるが、一般性を持つ知見が多く、応用性も期待出来るので、今後の関連研究への発展が期待できる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kumagai: "Chromatographic Selectivity of Rare Earth Elements on Iminodiacetate-Type Chelating Resins Having Spacer Arms of Different Lengths : Importance of Steric Flexibility of Functional Group in a Polymer Chelating Resin."Analytical Chmeistry. 70(No.1). 19-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaaki Abe: "Synthesis and Electochemical Characterization of Self-Assembled Monolayers of Redox-Active Oxide-Bridged Triruthenium (III) Clusters on Au (111)."Journal of the Electroanalytical Chemistry. 473(No.1-2). 93-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Pu Quan: "Chiral Molecular Patterns of Self-assembled Ion Pairs Composed of (R,S), (S)-16-Methyloctadecanoic Acid and 4,4'-Bipyridine."Chemical Communications. No.22. 2021-2022 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masaaki Abe: "Characterization of Novel Redox-Active Triruthenium (III) Complexes with a Disulfide-alkyl Ligand. Anion-Dependent Redox Behaviour of Monolayer Assemblies on Gold."Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions. No.16. 2693-2701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhong-Ning Chen: "Chelate Formation around the Hexarhenium Cluster Center by a Diphosphane Ligand, Ph_2P(CH_2)_6PPh_2."Angewandte Chemie, International Edition in English. 40(No.1). 239-242 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Sato: "Cyclic Voltammetric Observation of CO/aqua Terminal Ligand Substitution Reactions for Trinuclear Ruthenium Complexes at Self-Assembled Monolayer Interfaces."Physical Chemistry Chemical Physics. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Kumagai, et al.: "Chromatographic Selectivity of Rare Earth Elements on Iminodiacetate-Type Chelating Resins Having Spacer Arms of Different Lengths : Importance of Steric Flexibiliy of Functional Group in a Polymer Chelating Resin."Analytical Chmeistry. 70(No.1). 19-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaaki Abe, et al.: "Synthesis and Electochemical Characterization of Self-Assembled Monolayers of Redox-Active Oxide-Bridged Triruthenium(III)Clusters on Au(111)."Journal of the Electroanalytical Chemistry. 473(No.1-2). 93-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Pu Quan, et al.: "Chiral Molecular Patterns of Self-assembled Ion Pairs Composed of (R, S), (S)-16-Methyloctadecanoic Acid and 4, 4'-Bipyridine."Chemical Communications. No.22. 2021-2022 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaaki Abe, et al.: "Characterization of Novel Redox-Active Triruthenium(III)Complexes with a Disulfide-alky Ligand. Anion-dependent Redox Behavior of Monolayer Assemblies on Gold."Journal of the Chemical Society, Dalton Transactions. No.16. 2693-2701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhong-Ning Chen, et al.: "Chelate Formation around the Hexarhenium Cluster Center by a Diphosphane Ligand, Ph_2P(CH_2)_6PPh_2."Angewandte Chemie, International Edition in English. 40(No.1). 239-242 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Sato, et al.: "Cyclic Voltammetric Observation of CO/aqua Terminal Ligand Substitution Reactions for Trinuclear Ruthenium Complexes at Self-Assembled Monolayer Interfaces."Physical Chemistry Chemical Physics. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi