• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アルケン類の実用的不斉官能基化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09554048
研究機関九州大学

研究代表者

香月 勗  九州大学, 理学部, 教授 (40037271)

研究分担者 鈴木 健二  日産化学工業株式会社, 中央研究所, 主任研究員
入江 亮  九州大学, 理学部, 助手 (70243889)
伊藤 芳雄  九州大学, 理学部, 助教授 (00221086)
キーワード不斉Kharash-Sosnovsky反応 / 不斉アリル位酸化 / トリスオキサゾリン-銅錯体 / 過酸エステル / 過カルバミン酸エステル / アリル位アミノ化 / 不斉ベンジル位アミノ化
研究概要

本研究では、アルケン類の実用的官能基化を目的として、不斉エポキシ化、アジリジン化およびアリル位のヒドロキシ化の開発に着手している。これまでにそれぞれの領域で興味ある知見を得ているが、ここではアリル位の官能基化について報告する。
銅触媒の存在下にアルケンを過酸エステルと反応させると、相当するアリルアルコール誘導体を収率よく与えることが知られている(Kharash-Sosnovsky反応)。今回、トリスオキサゾリン-銅(II)錯体を新たに設計して本反応の不斉化を試みた。種々反応条件の検討を行ったところ、モレキュラーシ-ブの存在下に反応を行うと収率よく反応が進行することを見い出した。例えば、シクロペンテンを0°Cにて反応させると、化学収率81%、不斉収率83%eeで目的の2-シクロペンテニルベンゾエ-トを得ることができた。さらに低温(-20°C)で反応を行うと収率の低下が見られるものの、不斉収率は93%eeまで向上した。アリル位の不斉酸化では最高の不斉収率である。
さらに、酸化剤として過酸エステルの代わりに過カルバミン酸エステルを用いれば、窒素官能基を直接アリル位に導入できることを見いだした。触媒に銅(II)トリフラートを用いて、アルケンとN-(p-トルエンスルホニル)ペルオキシカルバミン酸t-ブチルとを反応させると、アリル位に(p-トルエンスルホニル)アミノ基が導入される。また、本反応はベンジル位のアミノ化にも適用される。現在本反応の不斉化を検討中であるが、これまでに前述の光学活性なトリスオキサゾリン-銅(II)錯体を用いるインダンのアミノ化で28%eeの不斉収率が得られることを見いだした。未だ不十分な値であり、今後改善を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Kawasaki: "Enantioselective Allylic Oxidation of Cycloalkenes by Using Cu(II)-Tris(oxazoline)Complex as a Catalyst" Tetrahedron. 53(18). 6337-6350 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kohmura: "Benzylic and Allylic Amination" Synlett. 12. 1456-1458 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi